市民学士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市民学士の意味・解説 

市民学士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/27 14:43 UTC 版)

市民学士(しみんがくし)とは、いわゆる市民カレッジなどで授与する称号の一つ。便宜上、同様の趣旨を持つ称号も当該項目にて解説する。

市民学士および類似称号は、あくまで、主催機関が定める生涯学習の修了資格を表すものであり、学校教育法以下学位規則等に定める学士学位あるいは学術称号とは異なる。

生涯学習と市民学士

滋賀県主催のまちづくり講座 ルッチ大学の修了生に対してルッチ学士の称号が贈られるケースがある。その他、しずおか防犯まちづくりカレッジにおける防犯まちづくり学士、東京都八王子市主催の八王子学園都市大学でも市民学士の称号が贈られている他、多摩地区における複数の大学の連携講座武蔵野地域自由大学では、単位に応じて市民学士の称号を授与しているほか、埼玉県東松山市でも市民を対象にした「東松山市きらめき市民大学」を開講し、修了者に対し、市民学士の称号を授与している[1]

北海道では教育委員会が道民を対象として生涯学習講座として道民カレッジを開講しており、修了生には道民カレッジ学士ほか、道民カレッジ修士、道民カレッジ博士の称号を授与している[2]

また、千葉県成田市と共催講座として、明治大学・成田社会人大学が開講されている、修了生に対して修了後の社会活動の幅を拡げることを目的として修学士、教学士、弘学士の称号を授与している[3]

脚注

  1. ^ 「「市民学士」目指し...東松山市の市民大学に新入生100人=埼玉」『読売新聞』2002年4月18日東京朝刊埼玉2面・33頁参照。
  2. ^ 北海道ウェブサイト「道民カレッジ」参照。
  3. ^ 成田市ウェブサイト「明治大学・成田社会人大学」参照。

参照文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市民学士」の関連用語

市民学士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市民学士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市民学士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS