島根県立出雲農林高等学校
(島根県立出雲農業高等学校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 03:30 UTC 版)
島根県立出雲農林高等学校 | |
---|---|
![]()
校舎(2025年9月撮影)
|
|
北緯35度21分16.9秒 東経132度42分29.7秒 / 北緯35.354694度 東経132.708250度座標: 北緯35度21分16.9秒 東経132度42分29.7秒 / 北緯35.354694度 東経132.708250度 | |
過去の名称 | 島根県立今市農業学校 島根県立出雲農業高等学校 島根県立出雲産業高等学校農業部 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 島根県 |
学区 | 全県学区 |
校訓 | 耕魂・育命 |
設立年月日 | 1933年(昭和8年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 佐田 (1983年移管) |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 植物科学科 環境科学科 食品科学科 動物科学科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D132220300193 |
高校コード | 32115A |
所在地 | 〒693-0046 島根県出雲市下横町950 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
島根県立出雲農林高等学校(しまねけんりつ いずものうりんこうとうがっこう, 英:Shimane Prefectural Izumo Agricultural and Forestry High School)は、島根県出雲市下横町にある県立の農業高等学校。略称は「出農」・「農林」(いずのう・のうりん)。
概要
- 歴史
- 「島根県立今市農業学校」として独立した1933年(昭和8年)を創立年としている。1948年(昭和23年)に新制の農業高等学校となり、数回の改編・改称を経て、1953年(昭和28年)に現校名の「島根県立出雲農林高等学校」となった。2023年(令和5年)に創立90周年を迎える。
- 設置課程・学科
-
全日制課程 4学科
- 植物科学科
- 環境科学科
- 食品科学科
- 動物科学科
- 校訓
- 「耕魂・育命」- 生命を育て、自らの魂を耕せ(育てる心と育つ心)
- 校章
- クローバーを背景にして「髙」の文字を置いている。
- 同窓会
- 校訓にちなみ、「耕魂会」と称している。
学園祭
毎年11月中旬ごろに「農業祭」と題した文化祭を開催している。祭は基本的に2日開催で、1日目は生徒・教職員のみで開催され、体育館で太鼓、吹奏楽といった部活動の演奏、有志による各種発表がある。また、ゲストとしてアスリートや出演団体を招き、講演会、パフォーマンスを行うが、近年はこの限りでない。2日目は生徒たち自身で企画した展示、屋台等が校地内各所に展開され、一般の来場者を動員し、物販を行う。なお、当日の盛況ぶりは、県内有数の規模を誇る。
沿革・歴史
- 前史
- 1915年(大正4年)4月26日 - 「簸川郡今市町外五ケ村学校組合立農学校」が開校。
- 1918年(大正7年)4月1日 - 「簸川郡今市町外五ケ村学校組合立実業学校」に改称。
- 1919年(大正8年)9月22日 - 「簸川郡今市[1]実業学校」に改称。
- 1920年(大正9年)4月1日 - 郡立移管により、「簸川郡立今市実業学校」に改称(郡の後に「立」を加える)。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 県立移管により、「島根県立今市実業学校」に改称。
- 1929年(昭和4年)3月29日 - 「島根県立今市農商学校」(農業科・商業科)に改称。
- 農業学校時代
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 農業科が分離し「島根県立今市農業学校」(修業年限5年、甲種農業学校、5学級編成)として独立(創立年)。
- 1945年(昭和20年)4月11日 - 農業土木科を新設。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
- 農業学校の生徒募集を停止。
- 新制中学校を併設(名称:島根県立今市農業学校併設中学校、以下・併設中学校)し、農業学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
- 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
- 農業学校3・4年修了者はそのまま農業学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。
- 新制・農業高等学校
- ^ 「今市」の読みは「いまいち」。
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)
- 3月31日 - 併設中学校を廃止(修業年限の旧制4~5年から新制3年への移行を完了)。
- 4月1日 - 高校三原則に基づく島根県内の公立高校再編により、島根県立出雲商工高等学校と統合され、「島根県立出雲産業高等学校 農業部」となる。
- 本部は農業部に設置される。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 畜産科(3学級)を新設。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 島根県立出雲産業高等学校から農業部が分離し、「島根県立出雲農林高等学校」(現校名)として独立[1]。
- 1954年(昭和29年)
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 須佐分校を「佐田分校」に改称(「須佐」を「佐田」に変更[3])。
- 1963年(昭和38年)
- 4月1日 - 農業科を1学級(農芸化学コース)増設。
- 10月5日 - 開校30周年を記念し、校旗の新調、庭園の造成等を行う。
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 佐田分校を定時制農業科・家政科から全日制普通科に転換。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 園芸科を設置。定時制課程(本校)農業科の募集を停止。
- 1973年(昭和48年)
- 3月31日 - 定時制課程(本校)農業科を廃止。
- 4月1日 - 食品製造科を新設。鉄筋コンクリート造3階建ての普通教室棟、平屋の作物実習棟が現在地に完成。
- 1974年(昭和49年)1月8日 - 開校40周年記念館が完成。
- 1976年(昭和51年)10月8日 - 旧校舎の離校式および新校舎の入校式を挙行。
- 1983年(昭和58年)4月1日 - 佐田分校を島根県立大社高等学校に移管。
- 1988年(昭和63年)10月 - 第39回日本学校農業クラブ全国大会・島根大会の測量・家畜審査競技の会場となる。
- 1990年(平成2年)11月 - 硬式野球場が完成。
- 1991年(平成3年)12月 - いきいきシマネスクール環境整備事業の一環として小動物ふれあい広場と田園広場が完成。
- 1993年(平成5年)
- 4月1日 - 教育課程に総合選択制を導入。
- 11月20日 - 創立60周年を記念して中庭の整備等を実施。
- 1998年(平成10年)4月1日 - 学科を植物科学科・生産環境科・食品科学科・動物科学科の4学科に再編。環境保全系(80名)・応用生物系(80名)のくくり募集[4]を開始。
- 1999年(平成11年)10月18日 - インターンシップ実習を開始。
- 2000年(平成12年)9月1日 - 学校評議員制度を導入。
- 2003年(平成15年)11月 - 創立70周年を記念し、生徒1人1本のアジサイ植樹を実施。マイクロバスが寄贈される。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 学科を植物科学科・環境科学科・食品科学科・動物科学科に改編。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 3月3日 - 国際貢献旅行(
ウズベキスタン共和国訪問)を開始。
- 12月7日 -
ウズベキスタン共和国 サマルカンド農業カレッジとの交流協定を締結。
- 3月3日 - 国際貢献旅行(
- 2007年(平成19年)
- 2012年(平成24年)- 2学期より
スペインから留学生(AFS留学生)を受け入れる。
- 2013年(平成25年) - 11月16日 - 創立80周年記念式典、記念植樹、2度目のマイクロバス恵贈。
- 2014年(平成26年) - 6月20日 - ファミリーマートと共同開発をしたコラボ商品を中国地方で限定販売。
- 2015年(平成27年) - 4月1日 - 文部科学省より「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」の指定を受ける。
- 2018年(平成30年)- 12月20日 - 文部科学省指定「高校生の基礎学力定着に向けた学習改善のための調査研究事業」成果発表会の開催。また、食品科学科が栽培したブドウがGLOBALG.A.P.認証を受ける。
- 2019年(平成31年) - 文部科学省指定「地域と協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」採択 令和元年度から3年間実施。
- 2019年(令和元年) - 8月20日〜8月24日 -
ドイツ、ケルン・ハンブルグへの海外研修を行う。
- 2020年(令和2年) - 4月1日- 島根県立大社高等学校との寮の共同利用を開始。
- 2021年(令和3年) - 校舎内すべての便器を洋式化。また、同時期に温水洗浄便座・トイレ用擬音装置を設置。
- 2022年(令和4年) - 管理棟、普通教室棟の外壁の包括的な改修工事を開始。
- 2023年(令和5年) - 創立90周年。並びに記念式典を執り行う。
- 2025年(令和7年) - 9月 - 先年より行っていた工事を終了(予定)。校地南側の管理棟、普通教室棟の外壁色がアーモンドグリーンに塗り替えられる。
部活動
- 運動部
- 野球部
- サッカー部
- 女子バスケットボール部
- 女子バレーボール部
- ソフトテニス部
- バドミントン部
- 陸上部
- ウエイトリフティング部
- カヌー部 なお、カヌー部、ウェイトリフティング部は2030年に開催予定の「島根かみあり国民スポーツ大会」における選手育成のために県から強化指定校認定を受けている。
- 文化部
脚注
関連項目
外部リンク
- 島根県立出雲農林高等学校のページへのリンク