島根県立大社高等学校佐田分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 島根県の公立高等学校 > 島根県立大社高等学校佐田分校の意味・解説 

島根県立大社高等学校佐田分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 23:51 UTC 版)

島根県立大社高等学校佐田分校
北緯35度15分8.543秒 東経132度43分17.605秒 / 北緯35.25237306度 東経132.72155694度 / 35.25237306; 132.72155694座標: 北緯35度15分8.543秒 東経132度43分17.605秒 / 北緯35.25237306度 東経132.72155694度 / 35.25237306; 132.72155694
過去の名称 島根県立出雲農業高等学校西須佐分校
島根県立出雲産業高等学校西須佐分校
島根県立出雲農林高等学校西須佐分校
島根県立出雲農林高等学校須佐分校
島根県立出雲農林高等学校佐田分校
国公私立の別 公立学校
設置者  島根県
学区 全県学区
校訓 自主・敬愛・創造
設立年月日 1948年(昭和23年)8月4日
閉校年月日 2015年 (平成27年)3月31日
共学・別学 男女共学
本校 島根県立大社高等学校
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 32116J
(本校と同じ) 
所在地 693-0506
島根県出雲市佐田町反辺1938
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

島根県立大社高等学校 佐田分校(しまねけんりつたいしゃこうとうがっこう さだぶんこう, Sada Branch of Shimane Prefectural Taisha High School)は、島根県出雲市にあった大社高等学校分校

概要

歴史
1948年(昭和23年)に島根県立出雲農業高等学校[1]定時制分校として設置。1966年(昭和41年)に全日制に転換した。
数回の改称・移管を経て、1983年(昭和58年)に島根県立大社高等学校の佐田分校となった。2013年平成25年)に分校創立65周年を迎えたが、2015年平成27年)に閉校となった。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
校訓
「自主・敬愛・創造」- 分校独自の校訓で1987年(昭和62年)に制定された。
教育目標
  1. 自主・自立の精神を培う
  2. 敬愛・互助の心情を育む
  3. 創造・発展の英知を養う
校章
島根県立大社高等学校本校のものと同じ。
校歌
分校独自の校歌で1985年(昭和60年)に制定された。作詞は藤森久稔、作曲は小林昭三による。歌詞は2番まであり、両番とも校名の「佐田の学園(まなびや)」で終わる。

沿革

部活動

運動部
文化部

脚注

  1. ^ a b c d 1948年(昭和23年)の学制改革により島根県立今市農業学校が廃止され、新制高等学校として出雲農業高等学校が発足した。翌1949年(昭和24年)の島根県内公立高校再編により、出雲農業高等学校が出雲商工高等学校と統合されて「島根県立出雲産業高等学校」(商業科・工業科・農業科)が発足。出雲産業高等学校は1953年(昭和28年)に農業科が出雲農林高等学校として分離独立した後、1962年(昭和37年)に工業科が島根県立出雲工業高等学校として独立し、残った商業科は1963年(昭和38年)に島根県立出雲商業高等学校となった。
  2. ^ 前年1953年(昭和28年)11月10日に東須佐村と西須佐村が合併して飯石郡須佐村になったことによる。
  3. ^ 前年1956年(昭和31年)6月10日簸川郡窪田村と飯石郡須佐村の2村が合併し、簸川郡佐田町となったことから。
  4. ^ 出雲市立佐田中学校ウェブサイト

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島根県立大社高等学校佐田分校」の関連用語

島根県立大社高等学校佐田分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島根県立大社高等学校佐田分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島根県立大社高等学校佐田分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS