岩鹽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 調味料 > > 岩鹽の意味・解説 

いわ‐しお〔いはしほ〕【岩塩】

読み方:いわしお

がんえんやましお


がん‐えん【岩塩】

読み方:がんえん

塩化ナトリウムからなる鉱物少量不純物を含む。立方体結晶または粒状塊状産出し等軸晶系で、無色または白色食塩製造原料として重要。山塩(やまじお)。石塩(いしじお)。

岩塩の画像

塩化ナトリウム

分子式ClNa
その他の名称塩化ナトリウム、食塩Sodium chloride、岩塩、Rocksalt
体系名:ナトリウムクロリド


岩塩(Halite)

岩塩
Klodana Mine,Poland
NaCl 標本の幅約6cm

岩塩
Wieliczka,Poland
NaCl 標本の幅約4cm

塩の結晶です。
岩塩の青色不純物ではなく天然放射能結晶構造に不正ができたためです。

岩塩(Halite)

岩塩
Searles Lake,Trona California,USA
NaCl 標本の幅約11cm

優しいピンク色をした美しい岩塩(芒硝石の仮晶)です。

岩塩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 12:28 UTC 版)

岩塩
岩塩
分類 ハロゲン化鉱物
化学式 NaCl
結晶系 等軸晶系
モース硬度 2
光沢 ガラス光沢
無色
条痕 白色
比重 2.2
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示
岩塩採掘孔を削って作った「地下宮殿」(ポーランドの世界遺産の一つヴィエリチカ岩塩坑

岩塩(がんえん、: rock salt, halite)またはロックソルトは、鉱物として産する塩化ナトリウム(NaCl)のことである。岩石名でもある。

成り立ち

海底が地殻変動のため隆起するなどして海水が陸上に閉じ込められ、あるいは塩湖が、水分蒸発により塩分が濃縮し、結晶化したものである。

この現象は米国のデスヴァレーやボリビアのウユニ塩湖のように現在でも見られるが、地質時代の厚い岩塩は米国や欧州各国、中東、アフリカで知られる。岩塩は他の岩石より軽いため、地層の圧縮を受け絞り出されるように地層中で岩塩栓あるいは岩塩ダイアピルと呼ばれる盛り上がり構造をつくる。この構造の近くで石油が溜まりやすいため、米国メキシコ湾や西アフリカなどで石油が産出する。

岩塩の多くは無色または白色に近い淡い色をしているが、産地や地層によっては青色、桃白色、鮮紅色、紫色、黄色などの様々な色を有する。こうした岩塩の結晶の色は、ミネラルイオウ有機物の混入や、地層中で長期間にわたって放射線を浴びることによって生じた格子欠陥などによる吸収であり、このような欠陥を色中心と呼ぶ。格子欠陥による着色は水に溶かすと消失し無色透明の水溶液となる。

溶解採鉱法
岩塩の地層に直接水や海水等を注入し、そこから別の場所で汲みだし、さらに水分を取り除いた塩も岩塩として販売されている。

地質

ソルトテクトニクス英語版 地殻変動で岩塩ドームとして表層に出てきた岩塩氷河は、雨などによって溶けて氷河のように移動する場合がある。

産地

以下は主な産地と生産量(2003年度・100万トン超のもののみ記載)

産地 生産量
アメリカ合衆国 1630万トン
ドイツ 1500万トン
イタリア 300万トン
スペイン 200万トン
イギリス 150万トン
ブラジル 130万トン
パキスタン 130万トン

有名な岩塩が取れる場所としては、ヴィエリチカ岩塩坑世界遺産)、ハルシュタットが知られている。

一般人が見ることができる場所としては、廃坑となった後に治療所・観光地となったトゥルダ岩塩坑などがある。

南米コロンビアシパキラは岩塩の洞窟で有名である。約1億年前に地殻変動で閉じ込められた海水が岩塩化したものである。閉鎖された岩塩抗を利用した「塩の大聖堂」はライトアップされ、多くの観光客が訪れる。

なお、日本においては、岩塩を採取できる場所はない。周囲をに囲まれた島国であるため、豊富に得られる海水を煮詰め、大規模な製塩が古来より可能であり、岩塩を必要としなかったためでもある。

ただし、製塩には石炭など多量の燃料が必要不可欠であり、また天日で水分を蒸発させ濃い塩水をつくる塩田緯度の高い関東以北の土地には適さないため、寒冷な土地で大量の燃料が得られにくい北海道アイヌは必要な食塩の調達を物々交換に頼っていた。そのためアイヌ民族にとって塩は貴重品であり、食品の保存などに塩を多用することはできず、調味料として少量を用いるのみであった。

特徴・用途

  • 結晶は等軸晶系(立方晶系)で、立方体のものが一般的である。鉱床からは層をなして産出する。このとき、同時に海水中から析出した塩化マグネシウムなどの他の塩類や石膏を伴うことが多い。岩塩の潮解性はこの塩類によるものである。
  • 湿度の高い環境下では潮解が起こりやすい。
  • 岩塩層は、地層が比較的安定していることを見込まれて、ドイツでは放射性廃棄物地層処分の場として20世紀後半に使用されたが、地下水浸出や岩塩ドームの崩壊が危惧されている。
  • 少しずつ膨張する性質がある。そのためアメリカのニューメキシコ州にある核廃棄物隔離試験施設は岩塩層の中に作られており、数百年後には核廃棄物を完全に岩塩の中に閉じ込めることができることになる。
用途

脚注

  1. ^ 田中義信 『切削加工法の進歩』,精密機械,第25巻288号, pp.22-34(1959年)
  2. ^ 中島篤之助, 下村丁一 『分光装置 第4講 分光器の調整と検査』,分光研究,第19巻4号,pp.223-236(1970年)

参考文献

関連項目

外部リンク


岩塩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:42 UTC 版)

サバイバルキッズ」の記事における「岩塩」の解説

ミネラル豊富な天然自然塩浜辺等の砂地調べると比較的よく手に入る様々な料理幅広く使用する

※この「岩塩」の解説は、「サバイバルキッズ」の解説の一部です。
「岩塩」を含む「サバイバルキッズ」の記事については、「サバイバルキッズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩鹽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

岩塩

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 13:40 UTC 版)

名詞:いわしお

いわしお

  1. いわしお参照

名詞:がんえん

がんえん

  1. 海水などの蒸発により岩石の間に産する塩化ナトリウム結晶。またそれからなる岩石

類義語

翻訳


「岩塩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



岩鹽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

岩鹽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩鹽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサバイバルキッズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの岩塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS