シパキラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シパキラの意味・解説 

シパキラ【Zipaquirá】


シパキラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 22:23 UTC 版)

シパキラ
中央広場
県内の位置
シパキラ
コロンビア内の位置
座標:北緯5度02分00秒 西経74度00分00秒 / 北緯5.03333度 西経74.00000度 / 5.03333; -74.00000座標: 北緯5度02分00秒 西経74度00分00秒 / 北緯5.03333度 西経74.00000度 / 5.03333; -74.00000
 コロンビア
クンディナマルカ県
設立 1600年
面積
 • 合計 197 km2
標高
2,650 m
人口
(2019年)
 • 合計 130,432人
 • 密度 660人/km2
  統計[1]
等時帯 UTC-5
市外局番 +1
ウェブサイト Official website

シパキラ(Zipaquirá スペイン語発音: [sipakiˈɾa])は、コロンビアクンディナマルカ県にある都市。人口は13万432人(2019年)。首都ボゴタの50km北に位置しており都市圏の一部である。

概要

シパキラには岩塩の採掘場がある。歴史は古くスペイン人の到来以前から先住民のムイスカ人によって塩の生産が行われていた。閉鎖された塩坑を利用した地下宮殿「塩の大聖堂」が有名で、休日には大勢の観光客がボゴタからやってくる。司教がいないため厳密には教会ではないが、内部は本格的なカトリック教会の体裁を備えており、ライトアップによって荘厳な雰囲気を醸している。巡礼目的で訪れる者も少なくない。

植民地時代に塩の生産で繁栄したため、市の中心部には歴史的建築が多く残っている。市当局は観光を主要産業と位置付けており、街並みの修復や車道の広場化などを計画的に進めている。近年はベッドタウン化が進行しており人口が増加しているが、郊外はのどかな田園風景が広がっており、酪農ジャガイモ生産が盛んである。

交通

  • ボゴタからの主要交通機関はバスである。北部バスターミナルから約1時間。
  • ボゴタ・サバナ駅とシパキラ駅の間に蒸気機関車による観光列車が運行している。1日1往復。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シパキラ」の関連用語

シパキラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シパキラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシパキラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS