小山 - 桐生とは? わかりやすく解説

小山 - 桐生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:36 UTC 版)

両毛線」の記事における「小山 - 桐生」の解説

東北新幹線高架下にある小山駅両毛線ホームを出ると、まず結城街道陸橋をくぐる。その後すぐに宇都宮線右手離れて分岐し反対左手側には北部電留線があり、また周辺倉庫工場への引き込み線引かれているのがわかる。国道4号陸橋くぐった直後右手には小山ゆうえんちがあったが、今はショッピングモールおやまゆうえんハーヴェストウォークと「小山温泉 思川となっている。高台にある市街地を過ぎると思川を渡る。思川を渡るとあたり一気田園地帯となり、その中を行くと思川駅に至る。 思川駅を過ぎ、小山西高校過ぎたあたりから栃木市に入る。さらに田園地帯続き住宅地見えると高架区間入り東武日光線をくぐる。高架化以前両毛線栃木レザー工場北側走っていたが、栃木駅周辺高架化に伴い東武日光線沿うように南側経路大きく変更され旧線跡地一部栃木県道31号栃木小山線となっている。巴波川越え、学悠館高校を過ぎると、「小江戸」呼ばれる栃木市中心駅栃木駅到着する栃木駅では上り桐生方面行列車は2番線停車下り小山行列車は同じホーム向かい側停車する左手東武日光線東武宇都宮線ホーム見える。づくりの建物立ち並ぶ中心部は、駅から北へ1kmほど離れている。 栃木駅を出ると、右手國學院大学栃木学園教育センター見える。間もなく高架地平戻り右手太平山望みながら進む。栃木駅 - 大平下駅間は、栃木県道11号栃木藤岡線例幣使街道)、東武日光線とやや離れたところを併走する。栃木県道309号栃木環状線陸橋をくぐり、永野川を渡ると大平地区入り左手カインズモール大平見えると大平下駅に着く。駅の右手にはぶどう園広がっている。 大平下駅出て大平西小学校を過ぎ、田園地帯を進む。切通し過ぎたあたりで岩舟地区に入る。右手岩船山近づき岩舟石の資料館」を過ぎると岩舟駅に着く。右手の駅入口西側には高勝寺に至る参道があり、左手一面水田広がっている。 岩舟駅出て左手三毳山望みながら進む。岩舟駅から佐野駅までは複線となっており、両毛線内で最も駅間距離長い区間である。栃木県道282号中藤岡線新里踏切過ぎたあたりが旧小野寺駅跡地である。旧小野寺駅を過ぎると佐野市に入る。ここからしばらく群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線併走する。東北自動車道交差し住宅地を進む。栃木県道75号栃木佐野線陸橋くぐった先の第二鎧塚踏切付近が旧犬伏駅があった地点である。東武佐野線をくぐると、佐野厄除け大師門前町として発展した佐野市中心駅佐野駅に着く。佐野駅では桐生方面行列車は1番線停車対向列車は同じホーム向かい側停車する左手噴水のある駅前広場佐野市役所右手東武佐野線ホーム城山公園見える。1番線南側小山駅寄りに、橋上駅化する以前旧1番線ホーム一部残存している。 佐野駅を出ると、東武佐野線右手分岐し殿町通り昭和通り朝日森天満宮参道を横切る。秋山川渡り栃木県道270号佐野環状線越える。佐野市街地を抜けると田園地帯が続く。才川を渡ると旗川地区に、旗川を渡ると足利市富田地区に入る。出流川渡り大小山近づく富田駅に着く。 富田駅 - 桐生駅間は概ね足尾山地の縁に沿って走っている。富田駅出て群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線をくぐると、北に栗田美術館を、南にあしかがフラワーパーク臨める。2018年平成30年4月1日開業したあしかがフラワーパーク駅フラワーパーク西門近接している。フラワーパークを過ぎると、左手一面田園地帯となる。尾名川を渡る手前大久保町付近両毛線最南端にあたる地点である。尾名川を渡ると毛野地区に入る。大坊山が近づき住宅地に入ると、神社踏切左手前に旧東足利駅跡地見える。袋川渡ってしばらく進むと、「小京都」と呼ばれる足利市中心駅足利駅に至る。足利駅では桐生方面行列車は2番線停車対向列車右手駅舎ホーム1番線停車する足利駅を出ると、国道293号陸橋をくぐる。右手足利市立美術館近づく栃木県道116号足利市停車場線宝来社街道踏切に至る。踏切通過時に渡良瀬川架かる中橋東武伊勢崎線足利市駅を望むことができる。渡良瀬川沿って東西長く連なる足利市街地を通過する織姫山の中腹鎮座する足利織姫神社右手望みながら進む。織姫先にある栄町児童公園は旧西足利駅前広場の跡地整備したのである緑町跨線橋をくぐり草雲美術館を過ぎると三重地区に入る。今福新道踏切右手にあった三重駅を過ぎると、足利競馬場跡地に建つ足利赤十字病院見えてくる。北関東自動車道をくぐると山前地区入り間もなく山前駅に着く。 山前駅から足利大学旧称足利工業大学付近まで、群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線併走する。松田川を渡ると坂西地区に入る。栃木県道219号松田葉鹿線鹿跨線橋くぐった直後にある三和村踏切左側手前が旧葉鹿駅跡地である。葉鹿町小俣町にまたがる坂西団地を過ぎ、小俣川を渡ると小俣駅に着く。 小俣駅を過ぎ、桐生川を渡ると群馬県桐生市境野地区に入る。境野から桐生市街地にかけて鋸屋根織物工場点在している。しばらく住宅地続き第一諏訪踏切左手奥に旧東桐生駅跡地見える。再び桐生川接すると高架区間入り足尾山地広沢丘陵囲まれ桐生市街地を一望できる。大煙突備えた染色工場群を過ぎ、桐生市目抜き通りである本町通り越えると、「織都」と呼ばれる桐生市中心駅桐生駅到着する桐生駅では、上り高崎方面行列車は3番線停車する。同ホーム左手向かい側4番線には桐生駅 - 高崎駅間区間便が停車右手ホーム2番線下り小山行列車が、1番線わたらせ渓谷線列車停車する駅北口広場には、糸車模した八木節人形からくり時計がある。北に300m離れた上毛電気鉄道上毛線西桐生駅との間には建物密集しており、桐生駅ホームから西桐生駅舎は見えないが、水道山中腹にある大川美術館や、桐生が岡公園観覧車を望むことができる。南口広場には噴水カリヨンがあり、桐生郵便局日本遺産絹撚記念館見える。

※この「小山 - 桐生」の解説は、「両毛線」の解説の一部です。
「小山 - 桐生」を含む「両毛線」の記事については、「両毛線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小山 - 桐生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山 - 桐生」の関連用語

小山 - 桐生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山 - 桐生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの両毛線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS