富士通とは? わかりやすく解説

富士通

読み方ふじつう
別名:富士通株式会社FUJITSU
【英】FUJITSU LIMITED

富士通とは、コンピュータ機器通信システム情報処理システムなどを主な事業とする日本の電機メーカーの名称である。情報システムだけでなく、電子デバイス製造・販売および、それらに関連するサービスなども幅広く手がけている。

富士通は、1935年に、富士電機製造の話部所業務分離して富士通信機製造として設立された。1967年に、現在の社名変更している。国産コンピュータメーカーとして、1954年に、日本初リレー自動計算機完成しまた、1958年には、パラメトロン素子とする電子計算機試作するなど、独自の開発進めた

1960年代後半に、IBMメインフレーム市場席巻する。富士通は通商産業省指導の下、日立製作所提携してIBM互換機であるMシリーズ(富士通はFACOM Mシリーズ日立HITAC Mシリーズ)を開発し1970年代以降コンピュータ大手メーカーとして名を馳せた

1980年、富士通は日本語ワープロ専用機OASYS」を発表したOASYSは、親指シフトキーボード呼ばれる独自配列キーボード採用し日本語入力高速化実現したプロオペレーター中心に高い評価得たまた、日本語ワープロ専用機低価格化にも意欲的に取り組み日本語ワープロ専用機家庭普及させる動力となったPC普及するに伴い日本語ワープロ専用機市場から姿を消したが、OASYSPC用ワープロソフトとして発売され2008年8月現在も存続している。

富士通が最初に開発したPCは、1981年発表され8ビットの「FM-8」である。メインフレーム開発で培われた当時最先端機能搭載されていた。1980年代後半には、ビジネス向けのFMRシリーズや、独自アーキテクチャFM TOWNSといったユニークなPC開発し、独自の位置築いていたが、1990年代には、いわゆるIBM PC互換機であるFMVシリーズへの移行進めた

2008年8月現在、個人向けPCとしては、デスクトップ型FMV-DESKPOWERシリーズと、MV-TEOシリーズノート型FMV-BIBLOシリーズなど、同じく企業向けPCとしてはデスクトップ型のFMV-ESPRIMOシリーズノート型FMV-LIFEBOOKシリーズなどのラインナップ展開している。

また、PCの他にも、NTTドコモ主な供給先とする携帯電話端末をはじめ、サーバー液晶ディスプレイパネル、HDDフラッシュメモリ電話交換機などの開発事業システムインテグレーション導入支援コンサルティングIDC情報システム関連運用工事なども手がけている。

なお、ISP中心にポータルサイト@nifty」やブログホスティングサービスココログ」などを提供しているニフティ株式会社は、富士通の連結子会社である。


参照リンク
富士通




固有名詞の分類

港区 (東京都)の企業 久電舎  レッドシューズ  富士通  ジェイズファーイースト  住友軽金属工業
日本の電気機器メーカー パナソニック ヘルスケア  ミネベア  富士通  JVC・ケンウッド・ホールディングス  マイコンソフト
半導体企業 フェアチャイルドセミコンダクター  テキサス・インスツルメンツ  富士通  サイリックス  UMC
川崎市の企業 三菱ふそうトラック・バス  味の素ファインテクノ  富士通  不二サッシ  トイザらス
コンピュータ企業 セリオ東洋グループ  ASUS  富士通  コンパル・エレクトロニクス  ストラタステクノロジー
古河グループ シーアイ化成  四国電線  富士通  澁澤倉庫  古河コマース
日本の軍需産業 興研  ミネベア  富士通  昭和シェル石油  日本飛行機
このページでは「IT用語辞典バイナリ」から富士通を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から富士通を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から富士通 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「富士通」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは

    株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...

  • 株式の大型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士通」の関連用語

富士通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【富士通】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS