大富派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 04:14 UTC 版)
「用心棒日月抄の登場人物」の記事における「大富派」の解説
大富丹後(おおとみ たんご) 【第1巻】 又八郎が仕える藩の筆頭家老。藩主壱岐守を、侍医の島村宗順を用いて毒殺し、後継に母親が自分の血筋である三之助を据えようと画策した。そして、もっと毒の量を増やすよう島村に命じているところを又八郎に聞かれてしまう。そこで、何度も刺客を江戸に送り込んで、又八郎の口を封じようとした。 帰国した又八郎の証言と島村の自白によって悪事が露見し、切腹を命ぜられたが、承服しなかったため上意討ちとなった。 大富静馬(おおとみ しずま) 【第1巻】 大富丹後の甥。江戸で東軍流を修行した後、諸国を放浪して行方が分からなくなっていた。又八郎や間宮中老を暗殺するため、丹後が呼び寄せたが、本人は丹後に無駄なことはやめろと語った。 又八郎が佐知と戦った直後に襲ってきたが、ただ腕を試してみただけだと言って、すぐに手を引いた。大富丹後が上意討ちされた後にも又八郎に挑んできたが、この時もやる気を失って手を引いた。 【第2巻】 大富丹後ら一党が前藩主を毒殺した証拠となる書類を持ち、江戸に向かう。そして、大富派や公儀に書類をちらつかせながら金を引き出そうとした。江戸嗅足組の助力を得た又八郎にたびたび襲撃され、手紙や日記は奪われてしまうが、そのたびに逃げおおせる。 しかし、最後の決戦の時、直前に死闘を演じた瀬尾弥次兵衛に頭か顔を傷つけられ、その血が右目をふさいでしまう。そして、その隙を突いた又八郎に斃され、最後に残った連判状も取り戻された。 寿庵保方(じゅあん やすかた) 【第2巻】 毒殺された前藩主の異母兄で、53歳。若い頃は志摩守保方と呼ばれた。父である先々代藩主が亡くなったとき、母親の身分が低かったために家督を継げず、赤谷村に屋敷をもらって隠棲した。そのため、赤谷さまとも呼ばれる。しかし、無類の政治好きで、事あるごとに背後から藩政を動かし、久しく藩政の黒幕と呼ばれてきた。 大富派の連判状の筆頭に名が記されていた。 【第3巻】 56歳。連判状の筆頭に名を記していたことについて、間宮中老に釘を刺されたものの、特に処分を受けることもなかった。しかし、嗅足組を壊滅させて自分に忠実な密偵組織を作り上げることを画策し、江戸嗅足組に対する5人の刺客と、新しい密偵たちを送り込んだ。 佐知が谷口権七郎に聞いたところによれば、寿庵は異母弟である前藩主よりはるかに能力があり、幕府からの評価も高かったが、母親が死罪人の娘だったことと、本人に人を苛む悪癖があったために、父である先々代の藩主や執政は跡継ぎ候補から彼を除外したらしい。そのため、自身が藩主の座に就くことに拘泥してしまった。 江戸の縁の場所に多額の資金を蓄えており、それを手元に取り寄せたことが、江戸嗅足組の探索で明らかになった。その総額は1万両に上る。それを軍資金として用いて政変を起こし、藩主の座を強引に手に入れようとするつもりである。 江戸嗅足組の殲滅が失敗に終わると、鷹狩りで藩主毒殺を企てた。それを間宮に看破されると、討手として控えていた又八郎に斬られた。 田代(たしろ) 【第2巻】 江戸家老。江戸大富派を牛耳っている。密かに大富静馬と接触し、彼が持ち出した秘密書類を買い取ろうと画策した。しかし、その態度があまりに露骨だったために、かえって静馬に敬遠されてしまう。 【第3巻】 静馬が斃されて秘密書類がすべて間宮派に渡ると、国元に忠誠を誓った。そこで間宮は彼を処分せずに赦したが、未だに寿庵保方とつながっており、5人の刺客たちを援助した。 奥村忠三郎(おくむら ちゅうざぶろう) 【第2巻】 江戸屋敷で御小姓頭を務める。国元にいたときには、大富家老の懐刀と呼ばれた。大富静馬の情婦の家をたびたび訪れ、密かに静馬と接触を図ろうとした。 瀬尾弥次兵衛(せお やじべえ) 【第2巻】 直心流を遣う剣客。間もなく40歳に手が届く年齢。約10年前に江戸詰に変わるまで、国元で無敵の強さを誇り、又八郎も子どもの頃から憧れていた。 奥村忠左衛門と共に大富静馬の情婦の家をたびたび訪れた。それは、静馬が素直に連判状を売り渡そうとしない場合、殺害して奪い取るためである。 公儀隠密が静馬を狙っているのに手を焼き、さらに幕府老中稲葉丹後守が静馬に接触していることを知った又八郎は、奥村に内緒で瀬尾に共闘を持ちかけ、瀬尾もこれを了承した。そして、ついに対決の時、公儀隠密を排除した後、瀬尾は静馬と死闘を演じる。自身は斬られて命を落としてしまうが、その直前、静馬の頭か額を傷をつける。その血が静馬の目に入ったおかげで隙ができ、次に戦った又八郎が静馬に勝利することができた。 筒井杏平(つつい きょうへい) 【第2巻】 貫心流寺井道場で、師をしのぐとまで噂される逸材。又八郎が大富静馬の剣に拮抗する人物として名を挙げたが、大富派に属するとの噂があるため、討手に選ばれなかった。 【第3巻】 普段は勘定組に勤める温厚な男だが、遣う剣は激しく精妙なことで知られる。寿庵保方が江戸嗅足組を殲滅するために送り込んだ5人の刺客の1人に選ばれた。 次々と仲間4人が斃され、又八郎に果たし合いを申し込んできた。果たし合いの日、又八郎は右肩を斬られたが、かろうじて筒井を斃した。 江戸嗅足組への刺客たち 筒井杏平以外の4人の刺客は以下の通り。 土橋甚助(どばし じんすけ)。又八郎が拉致された陰足組のはるを救出した後に戦って斃した。30代半ば。国元ではいわゆる厄介叔父。下段から擦り上げの反撃に、神速とすさまじい破壊力を秘める直心流野地道場の高弟。 中田伝十郎(なかた でんじゅうろう)。又八郎が2人目に戦って斃した大柄な刺客。勝負の勢いを重くみる丹石流星川道場の出身。 杉野清五郎(すぎの せいごろう)。背が低い30代の男で、国元では厄介叔父。林崎夢想流の居合いの遣い手。かつて、又八郎と実力が拮抗する渋谷甚之丞を試合で一蹴したことがある。佐知を襲って怪我をさせた。その後、佐知を助けて看病してくれている結城屋を突き止め、監視していたところを又八郎と出くわす。死闘の末、又八郎に斬られたが、又八郎もまた脚に怪我を負わされてしまう。 成瀬助作(なるせ すけさく)。30半ば過ぎで、国元では普請組で35石を拝領していた。城下で最も古い鐘捲流多田道場の高弟であり、20歳を過ぎた頃に江戸詰となって忠也派一刀流を修行した。彼もまた又八郎に斃される。
※この「大富派」の解説は、「用心棒日月抄の登場人物」の解説の一部です。
「大富派」を含む「用心棒日月抄の登場人物」の記事については、「用心棒日月抄の登場人物」の概要を参照ください。
- 大富派のページへのリンク