夜高行燈とは? わかりやすく解説

夜高行燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:52 UTC 版)

庄川観光祭」の記事における「夜高行燈」の解説

26基の夜高行燈は、そり状の小さな車輪付いている摺木(ずりき)といわれる台車煉り廻すための台棒といわれる太い丸太井桁に組む。摺木(ずりき)の中心に心棒刺し、その心棒には下側から「御神燈祝田祭とは書かない)」と書かれた連楽(れんがく、田楽でんがく)ともいわれるといわれる長方形立方体行燈、その前後に吊物といわれる行燈その上に傘に水引幕張った傘鉾かさぼこ)、そして最上部には山車といわれる御所車神輿舟形た行燈がのせられている。連楽、吊物、山車は、約2ヶ月掛け木や竹針金用い立体的に形を作り色とりどりの彩色施し最後に蝋引き施した和紙貼る夜になり中に火が燈るよりいっそう山車や吊物が鮮やかに立体的に浮かびあがる。 大行燈有する若連中 金清流会 京坂若連中 南部若連中 庄新会岩黒団地/金屋新) 中之島若連中 東松栄中路クラブ中部西部西友会 下村 中小行燈有する若連中 畑二十日会清水町清友会示野サンパチ会、舟誠会種田地区児童母親クラブ雄神若連

※この「夜高行燈」の解説は、「庄川観光祭」の解説の一部です。
「夜高行燈」を含む「庄川観光祭」の記事については、「庄川観光祭」の概要を参照ください。


夜高行燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 01:38 UTC 版)

津沢夜高あんどん祭」の記事における「夜高行燈」の解説

夜高行燈には、台の下部車輪ソリ状の摺木(ずりき)といわれる部分合わせてできた台車設置されている。その台の上練り廻すための台棒(だいぼう)といわれる太い2本の丸太組み、さらに台棒に対して横に組む横棒といわれる丸太井桁に組む。摺木中心と台の中心には、心棒しんぼう、「心木(しんぎ)」ともいう)を刺す。その心棒には下側から、「御神燈祝田祭とは書かない)」と書かれた連楽(れんがく)といわれる四角い箱型の行燈、その前後に吊物(釣り物、つりもん)といわれる吊り行燈その上に傘に水引幕(「おしめ」、「ふんどし」という)を張った傘鉾かさぼこ)、そして最上部には山車(だし)といわれる御所車神輿舟形モチーフにした行燈が取付られている。山車の下には、座布団ざぶとんといわれる山車下部設置する行燈取り付けられる場合もある。心棒は、それらの行燈傘鉾固定のために必要不可欠である。喧嘩をする町内の夜高行燈には、喧嘩時の上下左右動き制御するために台棒の1番棒と2番棒(左右にある台棒2本共のこと)に喧嘩ロープ取り付けられる相手組み合って相手行燈の上に前棒(台棒の一番前丸太3本を横に組んで縄を巻いてある部分のこと、「バンパー」ともいう)が入った時、このロープを下へ引いて相手釣り物を潰す。また、喧嘩をする町内の夜高行燈の最後尾部分には、喧嘩時の上下動き制御するための喧嘩補助用の喧嘩パイプ喧嘩用金物)が設置されている町内もある。 山車数ヶ月から約1年釣り物は数週間から約1ヶ月、連楽は数週間から約1ヶ月かけて、木枠番線竹ひご針金絶縁テープビニールテープ)などを用いて立体的な形を作る。その形状に従って和紙を貼り、その和紙の上蝋引きをした後に色とりどりの彩色施して仕上げる。夜になって行燈中に光が灯ると、よりいっそう山車釣り物が立体的かつ、鮮やかに浮かびあがる。行燈光源には、LED電球白熱電球使用される。なお、中・小ミニ行燈基本的な形状は同じである。 また、大行燈両日喧嘩何度も他町とぶつかり合って釣り物を壊すため、予備釣り物が複数用意されており、喧嘩が行われる度に取り替えられる

※この「夜高行燈」の解説は、「津沢夜高あんどん祭」の解説の一部です。
「夜高行燈」を含む「津沢夜高あんどん祭」の記事については、「津沢夜高あんどん祭」の概要を参照ください。


夜高行燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 01:44 UTC 版)

砺波夜高祭り」の記事における「夜高行燈」の解説

竹と和紙染料主な材料として作られた夜高行燈と呼ばれる赤を基調とした高さ約6mの大行燈小行燈勇壮練り歩く。夜高行燈は町民の手作りよるもので、完成まで3、4ヶ月要する。このこともあり、人々夜高祭り懸ける想いは強い。 夜高行燈は、摺木(ずりき)といわれるソリ状の木材に、立方体小さな2つ車輪付いている台車組み、その台車練り回すための台棒(練り棒ともいわれる)に太い2本の丸太横棒井桁に組む。台車中心に心木刺し、その心木には下側から「祝田祭(砺波では「御神燈と書く町は非常に少ない)」や「新富町」「太郎丸上村」など町名常会名が書かれ田楽でんがくといわれる長方形立方体行燈、その前後には吊物といわれる行燈その上に傘に水引幕張った腰巻傘鉾かさぼこ〕)、そして最上部には山車といわれる御所車神輿舟形た行燈がのせられている。田楽釣り物、山車は、数ヶ月掛け木や竹針金用い立体的に形を作り和紙色とりどりの彩色施し最後に蝋引き施し貼る夜になり中に火が燈ると、山車や吊物が鮮やかに立体的に浮かびあがる。なお小行燈形状は同じである。

※この「夜高行燈」の解説は、「砺波夜高祭り」の解説の一部です。
「夜高行燈」を含む「砺波夜高祭り」の記事については、「砺波夜高祭り」の概要を参照ください。


夜高行燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 16:59 UTC 版)

沼田町夜高あんどん祭り」の記事における「夜高行燈」の解説

夜高行燈は、そり状の小さな車輪付いている摺木(ずりき)といわれる台車煉り廻すための台棒といわれる太い丸太井桁に組む。摺木(ずりき)の中心に心棒刺し、その心棒には下側から御神燈と書かれた田楽でんがくといわれる長方形立方体行燈、その前後吊り行燈吊り物といわれる行燈その上に傘に水引幕張った傘鉾かさぼこ)、そして最上部には山車といわれる御所車神輿舟形た行燈がのせられている。田楽吊り行燈山車は、4月ごろから木枠や竹用い立体的に形を作り和紙色とりどりの彩色施し最後に蝋引き施し貼る夜になり中に火が燈るよりいっそう山車吊り行燈鮮やかに立体的に浮かびあがる。また龍などの動物の目が光ったり、口から煙(炭酸ガス)などを噴射する町南部にある沼田町夜高会館入館無料)では夜高あんどん多数展示されている(12月翌年4月まで休館)。

※この「夜高行燈」の解説は、「沼田町夜高あんどん祭り」の解説の一部です。
「夜高行燈」を含む「沼田町夜高あんどん祭り」の記事については、「沼田町夜高あんどん祭り」の概要を参照ください。


夜高行燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:51 UTC 版)

福野夜高祭」の記事における「夜高行燈」の解説

大行燈は高さ2丈1尺(約6.36m)で、小さな車輪付いたソリ状の摺木(ずりき)といわれる台車左右に練り廻すための台棒といわれる約7.8mの太い丸太2本を、そこに横棒前後4本(全8本)ずつ井桁に縄を用いて組む。摺木(ずりき)の中心に心棒刺し、その心棒には下側から「御神燈」「七津屋氏子」などと書かれた連楽(れんがく、他地区では田楽でんがく)ともいわれるといわれる長方形立方体行燈、その前後に吊物(つりもん)といわれる行燈その上に傘に水引幕張った傘鉾かさぼこ)、そして最上部には山車といわれる御所車神輿舟形た行燈がのせられている。連楽、吊物、山車は、約2ヶ月掛け木や竹針金用い立佞武多(たちねぷた)のように立体的に精巧な型枠作り、そこに色とりどりの彩色をした和紙蠟引き施し貼ったものである夜になり中に火が燈るよりいっそう山車や吊物が鮮やかに立体的に浮かびあがる。なお、大行燈山車前後の吊物のテーマは各町決まっている。また中行燈は高さ約5m小行燈は高さ約3.5m-4mで、形状大行燈と同じである。 明治以前は高さが約11mもあり現在の行燈よりも背が高くスマートだったと云われ、文久の頃には高さ4丈(約12m)ほどあったとされるが、1892年明治25年)には町内にも電線引かれるようになったため、1892年明治25年)頃には2丈5尺(約7.58m)に高さ制限をし、その後1910年明治43年)には、全町電話線引かれたため現在の高さに規制された。 福野文化創造センターヘリオス」には、横町大行燈1基が常設展示入場無料)されているほか、富山市内にあるますの寿しの「源」の工場併設されている「ますのすしミュージアム内のレストハウスには、新町大行燈1基が常設展示されている。

※この「夜高行燈」の解説は、「福野夜高祭」の解説の一部です。
「夜高行燈」を含む「福野夜高祭」の記事については、「福野夜高祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夜高行燈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




夜高行燈と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から夜高行燈を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から夜高行燈を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から夜高行燈 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜高行燈」の関連用語

夜高行燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜高行燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庄川観光祭 (改訂履歴)、津沢夜高あんどん祭 (改訂履歴)、砺波夜高祭り (改訂履歴)、沼田町夜高あんどん祭り (改訂履歴)、福野夜高祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS