砺波市出町の夜高祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砺波市出町の夜高祭の意味・解説 

砺波市出町の夜高祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:52 UTC 版)

砺波夜高祭り」の記事における「砺波市出町の夜高祭」の解説

現在の砺波市は、2004年平成16年)に旧砺波市と旧庄川町合併し誕生したのである。旧庄川町でも夜高祭が行われているが、こちらは一般的に庄川観光祭庄川夜高行燈)と称され6月第1土曜・日曜日に開催される。また砺波市内の地区(五鹿屋地区など)でも行われているが、砺波夜高祭りとは一般的に砺波市中心地である出町地区行われるものを指す。田楽夜高行燈などは砺波地方各地で見ることができるが、出町の夜高が町内集い、祭が始まったとされるのは1世紀前の大正年代のことで、第二次世界大戦中戦後資材労力不足から中断したが、1949年昭和24年)には復活した1952年昭和27年)には30基、1954年昭和29年)には40基もの夜高行燈出たが、1960年代には一時廃れて1960年昭和35年)から1966年昭和41年)には行われず1967年昭和42年)に7基の行燈出て再び復活した。現在では大小21基の夜高行燈が曳き出され田植え後の風物詩となっている。また初日には、毎年夜高行燈優美さ競う行燈コンクール行っている。年代定かではない昭和時代入ってら行われるようになったもので、1952年昭和27年)の北日本新聞並びに富山新聞にはコンクール記事掲載されている。その後なん度かの中断をへて、1967年昭和42年)より継続的に行われており、2017年平成29年)には第50回迎えた。 なお2006年平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。 2014年平成26年)より、毎年砺波夜高祭り同日行われる鹿屋(ごかや)夜高祭参加してる鹿島(かのしま)地区夜高行燈が、砺波夜高祭り参加した初年度2日目突き合わせには出場せず練り回しと、1日目行燈コンクール出場した。これにより五鹿屋夜高祭りでも行われている突き合わせには参加せず、自地区での練り回し日時1週間早めて行った2015年平成27年)には突き合わせ初め参加した

※この「砺波市出町の夜高祭」の解説は、「砺波夜高祭り」の解説の一部です。
「砺波市出町の夜高祭」を含む「砺波夜高祭り」の記事については、「砺波夜高祭り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砺波市出町の夜高祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砺波市出町の夜高祭」の関連用語

砺波市出町の夜高祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砺波市出町の夜高祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砺波夜高祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS