夜高行燈とは? わかりやすく解説

夜高行燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 10:26 UTC 版)

骨組みが終わり、和紙を貼った状態。
灯が燈った夜高行燈。

夜高行燈(よたかあんどん)とは、富山県の砺波、小矢部、南砺地方並びに北海道沼田町に伝わる夜高祭で町を練り歩く巨大な行灯のこと。 夜高行燈は、行燈を出す町内の人達によって手作りで製作される。

行燈の制作期間は町内によって差があるが、いずれも2か月~数か月と長期に渡る。材料は主に竹と和紙、細部では針金を使い、色付けは染料(ロウ)等が使用されている。

代表的な夜高祭

関連項目

外部リンク


夜高行燈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:52 UTC 版)

庄川観光祭」の記事における「夜高行燈」の解説

26基の夜高行燈は、そり状の小さな車輪付いている摺木(ずりき)といわれる台車煉り廻すための台棒といわれる太い丸太井桁に組む。摺木(ずりき)の中心に心棒刺し、その心棒には下側から「御神燈祝田祭とは書かない)」と書かれた連楽(れんがく、田楽でんがく)ともいわれるといわれる長方形立方体行燈、その前後に吊物といわれる行燈その上に傘に水引幕張った傘鉾かさぼこ)、そして最上部には山車といわれる御所車神輿舟形た行燈がのせられている。連楽、吊物、山車は、約2ヶ月掛け木や竹針金用い立体的に形を作り色とりどりの彩色施し最後に蝋引き施した和紙貼る夜になり中に火が燈るよりいっそう山車や吊物が鮮やかに立体的に浮かびあがる。 大行燈有する若連中 金清流会 京坂若連中 南部若連中 庄新会岩黒団地/金屋新) 中之島若連中 東松栄中路クラブ中部西部西友会 下村 中小行燈有する若連中 畑二十日会清水町清友会示野サンパチ会、舟誠会種田地区児童母親クラブ雄神若連

※この「夜高行燈」の解説は、「庄川観光祭」の解説の一部です。
「夜高行燈」を含む「庄川観光祭」の記事については、「庄川観光祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夜高行燈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



夜高行燈と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜高行燈」の関連用語

夜高行燈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜高行燈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜高行燈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの庄川観光祭 (改訂履歴)、津沢夜高あんどん祭 (改訂履歴)、砺波夜高祭り (改訂履歴)、沼田町夜高あんどん祭り (改訂履歴)、福野夜高祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS