夜高行燈
夜高行燈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:52 UTC 版)
約26基の夜高行燈は、そり状の小さな車輪が付いている摺木(ずりき)といわれる台車に煉り廻すための台棒といわれる太い丸太を井桁に組む。摺木(ずりき)の中心には心棒を刺し、その心棒には下側から「御神燈(祝田祭とは書かない)」と書かれた連楽(れんがく、田楽(でんがく)ともいわれる)といわれる長方形の立方体の行燈、その前後に吊物といわれる行燈、その上に傘に水引幕を張った傘鉾(かさぼこ)、そして最上部には山車といわれる御所車や神輿、舟形を模った行燈がのせられている。連楽、吊物、山車は、約2ヶ月掛け木枠や竹枠、針金を用い立体的に形を作り、色とりどりの彩色を施し最後に蝋引きを施した和紙を貼る。夜になり中に火が燈るとよりいっそう山車や吊物が鮮やかに立体的に浮かびあがる。 大行燈を有する若連中 金屋清流会 京坂若連中 南部野若連中 庄新会(岩黒団地/金屋新) 中之島若連中 東部松栄会 中路クラブ(中部) 西部西友会 下村 中・小行燈を有する若連中 畑直二十日会、清水町清友会、示野、サンパチ会、舟誠会、種田地区児童・母親クラブ、雄神小若連中
※この「夜高行燈」の解説は、「庄川観光祭」の解説の一部です。
「夜高行燈」を含む「庄川観光祭」の記事については、「庄川観光祭」の概要を参照ください。
夜高行燈と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 夜高行燈のページへのリンク