外送理論の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外送理論の変遷の意味・解説 

外送理論の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:58 UTC 版)

外送理論」の記事における「外送理論の変遷」の解説

プラトン以前歴史は、断片的にしか追うことができない。しかし、ピタゴラス派紀元前5世紀エンペドクレス外送理論をとったとされるエンペドクレス眼の機能ランタンとのアナロジー説明する。つまり、内なる「火」対象照らして可視化しする。ただし、視覚成立は、対象物からの流出するなにものかによる。この「内なる火」の概念ピタゴラス派にも共有されプラトンにも引き継がれる対して原子論者デモクリトスは、物体から流出する「エイドラ」を用いた内送理論展開するアリストテレス外送理論厳しく批判し、独自の内送理論打ち出すが、『気象論』第3巻や『天体論』では視線理論用いる。『気象論』の議論や『自然学』の記述から、このころ既に外送理論幾何学的な理論と結びついていたことがわかる。ただし『気象論』には、後のユークリッドのような整備され理論の展開見られない最古まとまった幾何学的な視線理論は、紀元前3世紀ころ、エウクレイデスユークリッド)の著した視学光学)』『反射視学反射光学)』である。当時哲学的な視覚論としては、ストア派プネウマに基づく外送理論、そして原子論者エピクロスの内送理論があった。 古代幾何的視線論の最高峰は、紀元2世紀プトレマイオス視学光学)』だが、古代および10世紀以前中世ではほとんど言及されていないプトレマイオス同時代医師ガレノスは、本格的な解剖学生理学知見始めて視覚論に取り込んだ彼の理論は、論争相手ストア派プネウマに基づく外送理論修正したのであるプトレマイオス異なり古代中世初期アラビア語圏ですでに影響力があった。 プトレマイオスガレノスも、アリストテレス感覚論影響影響受けていた。また、プトレマイオスも、神経系役割への一定の理解あったようであり、ガレノスも、自らの視覚論と幾何学的な理論不十分ながらも融和し両者対立させていない古代ローマ時代数学的な学問医学のほとんどはギリシア語なされており、これらがラテン語翻訳されるのは(若干例外除いて中世後半になってからである。一方9世紀バクダットでの翻訳運動の結果アリストテレスエウクレイデスガレノス文献アラビア語圏取り込まれた。医学に関しては、アリストテレスガレノス矛盾した場合後者見解採用される場合多く知覚思考心臓ではなく脳・神経系にあると考えられた。一方自然学魂論霊魂論知覚に関する議論は、ここに含まれる)は、基本的にアリストテレス的な理論用いられた。また、数学的な学問については、各々分野巨匠重んじられた。視覚論はこれらが交錯する分野であった内科医翻訳者フナイン・イブン・イスハークガレノス所論整理して補完した。同時代「アラブの哲学者」キンディーも、眼の構造知覚分析交えて、内送理論批判して外送理論擁護した。そして、幾何学的な理論新機軸導入し、後のイブン・ハイサムの光を主体にした内送理論影響与えたまた、キンディーよりもアリストテレス意図により忠実であったファーラービーも、『学問枚挙』では視線理論受け入れて視学光学)の理論応用解説をしているが、同時に有徳都市住民がもつ見解の諸原理』では、アリストテレス的な視覚論を展開するまた、イスラム思弁神学カラーム,kalam)のムゥタズィラ学派は、独自の原子論に基づく自然学をもっており、懐疑論者反論するために知覚の理論整備していた。彼らの視覚論はプラトンによく似たタイプ外送理論であった。彼らは錯覚具体例多くあげて各々原因論じたが、エウクレイデスなどの幾何学的な視覚論を十分に取り入れてはいなかった。 このころ西ヨーロッパでは、ギリシア語文献がほとんど参照されなくなり視覚論や光学においても、古代成立したラテン語文献にほぼ依存していた。特に古代末期カルキディウスによるプラトン『ティマイオス』ラテン語訳注釈重要な情報であったカルキディウス注釈では、視覚論を原子論プネウマ理論、そして幾何学的な理論分けており、これらは全てプラトン理論のある側面取り上げたものだとした。絶大な影響力持ったラテン教父アウグスティヌス視覚論に触れ場合プラトン的な理論に依っている。その他の百科全書的書物セネカの『自然研究』の視覚論も、ストア派又はプラトン的な外送理論である。いずれにおいても、本格的な解剖学幾何学的な議論はなかった。この状況11世紀末まで続く。

※この「外送理論の変遷」の解説は、「外送理論」の解説の一部です。
「外送理論の変遷」を含む「外送理論」の記事については、「外送理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外送理論の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外送理論の変遷」の関連用語

1
外送理論 百科事典
2% |||||

外送理論の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外送理論の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外送理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS