外送理論による視覚の仕組みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外送理論による視覚の仕組みの意味・解説 

外送理論による視覚の仕組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:58 UTC 版)

外送理論」の記事における「外送理論による視覚の仕組み」の解説

外送理論では、眼からの流出物が主要な役割を果たすアプレイウス紀元2世紀)は、『弁明第15章同時代視覚論として原子論の他に、3種類の外送理論挙げる眼からの放出物が視覚対象まで届き、その情報獲得する眼からの放出物は、視覚対象眼の間の空気(あるいは)に作用し媒質変容させ、視覚対象からの像の流入媒介させる。 プラトン視覚論(後述)。 1の例としては、エウクレイデス(ユークリッド)やプトレマイオスなどの幾何的理論家ピタゴラス派、そしてエンペドクレス挙げられる眼か光線のような射線放出されるが、それが対象達するだけで視覚成立するわけではなく物体から流出する何か(プトレマイオス場合は「色」)が眼に届いて視覚成立するとする場合多かったエウクレイデスは細い射線(「視線」)が円錐状に放出するとし、「視線」と「視線」の間には隙間設定して視覚明瞭さ説明用いたが、プトレマイオスは「視線」の間の隙間認めない。 2の例としては、ストア派ガレノスの「プネウマ」の放出理論がある。彼らの理論では、プネウマ空気などの媒質作用し媒質眼の延長として感覚器官のように働くとする。この変容した媒質は、対象物の像を運ぶ他、距離をも感じる力をもつ。例え9世紀ガレノス派の医師フナイン・イブン・イスハークは2のタイプ支持して1のタイプを非とした。天体のような遠方に届く放出物を考えることは困難だからである。一方、2の理論では放出物が届く必要はなく、空気変容次々と伝わって視覚対象行きつけばよいとした。 光は視覚成立必要な条件とされることが多かった上記の1のタイプ論者プトレマイオスは、視覚対象照らされている必要があるとする一方、2の論者であるストア派ガレノスは、空気活性化するために、プネウマ加えて光が必要であるとした。 ガレノスストア派理論先行するプラトン理論との類似指摘されている:プラトンによれば眼の放出物と太陽光融合して物体働きかける。この働きかけによって生じた物体からの流出物は、「眼からの放出物+太陽光」と相互作用し、「色」が生じて眼に流入する眼からの放出物も対象からの流出物も、原子から構成されていて、それらの形状相互作用定めている。ストア派理論プラトン理論も、ともに「眼からの放出物+太陽光」の融合物を考える点で類似しているが、前者ではそれが円錐状に拡散するのに対し後者では視覚対象向かって真っすぐ伸びてゆく。 いずれの外送理論でも、触覚とのアナロジーがしばしば持ち出されて、眼からの放出物は盲人喩えられた。一本ではなく多数同時に用い対象物表面を探る。ただし、プトレマイオスガレノスなどの外送理論では、(内送理論に立つ)アリストテレス知覚認知議論取り入れて多少修正され触覚との違い明瞭に述べ、眼で「色」を受け取ったのち、心理学的なプロセス経て視覚成立する例えプトレマイオス錯視分析においては錯視の原因いくつかの階層分類して詳しく論じている。

※この「外送理論による視覚の仕組み」の解説は、「外送理論」の解説の一部です。
「外送理論による視覚の仕組み」を含む「外送理論」の記事については、「外送理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外送理論による視覚の仕組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外送理論による視覚の仕組み」の関連用語

1
外送理論 百科事典
4% |||||

外送理論による視覚の仕組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外送理論による視覚の仕組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外送理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS