呂
(吕 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 00:27 UTC 版)
呂(りょ)は、漢姓の一つ。
中華圏の姓
| 呂 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| 繁体字: | 呂 |
| 簡体字: | 吕 |
| 拼音: | Lǚ |
| 注音符号: | ㄌㄩˇ |
| ラテン字: | Lu |
| 広東語発音: | Leoi5 |
| 上海語発音: | Liu2(文読), Li2(白読) |
| 台湾語白話字: | Lū |
| 英文: | Lyu (中国) |
2020年の中華人民共和国の第7回全国人口調査(国勢調査)に基づく姓氏統計によると中国で48番目に多い姓であり、614.08万人がいる[1][2]。一方、台湾の2018年の統計では第25位で、215,755人がいる[3]。
会話などでは「双口の呂」と呼ぶことが多い[4]。
著名な人物
|
この節の加筆が望まれています。
|
歴史上の人物
- 呂尚 - 周の軍師、斉の始祖、太公望と称される。
- 呂不韋 - 秦の宰相。
- 呂雉 - 漢の高祖劉邦の皇后。
- 呂産 - 前漢の王。
- 呂禄 - 前漢の上将軍。
- 呂布 - 後漢末期の武将、飛将と称される。
- 呂蒙 - 後漢末期の武将。
- 呂虔 - 三国時代の魏の武将。
- 呂岱 - 三国時代の呉の大司馬。
- 呂範 - 三国時代の呉の大司馬。
- 呂凱 - 三国時代の蜀の政治家。
- 呂光 - 五胡十六国時代の後涼の創始者
- 呂洞賓 - 道教八仙の一人。
- 呂諲 - 唐の皇帝粛宗の宰相。
- 呂蒙正 - 北宋初期の宰相。
- 呂祖謙 - 南宋時代の儒学者で、朱子学の源流に位置する
- 呂留良 - 清朝中国の医師、思想家
台湾の人物
中国大陸の人物
朝鮮の姓
| ヨ、リョ | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 여 (S)려 (N) |
| 漢字: | 呂 |
| 発音: | ヨ、リョ |
| 日本語読み: | りょ |
| 英語表記: | Yeo (S), Ryeo (N),Yŏ (S), Ryŏ (N), Yu, Yo, Yeu, Yuh, Yea |
呂(りょ、ヨ、リョ、朝: 여 (S)려 (N) )は、朝鮮人の姓の一つである。
著名な人物
- 呂称 - 李氏朝鮮時代の都摠制、刑曹判書。
- 呂祐吉 - 李氏朝鮮時代の外交官。
- 呂裕吉 - 李氏朝鮮時代の兵曹参判。
- 呂爾徴 - 李氏朝鮮時代の大司憲、都承旨、副提学など、多才で知られた。裕吉の息子。
- 呂聖斉 - 李氏朝鮮時代の領議政。
- 呂運亨 - 独立運動家。
- 呂運弘 - 独立運動家、韓国の国会議員。
- 呂準 - 独立運動家。
- 呂永複 - 韓国の国会議員。
- 呂洪哲 - 韓国の体操選手。
- 呂書晶 - 韓国の体操選手。呂洪哲の娘。
- ヨ・ウンゲ - 韓国の女優。
- 呂虔旭 - 韓国のプロ野球選手。
- ヨ・ジング - 韓国の俳優。
- ヨウォン - 韓国の歌手。本名はヨ・チャング。
氏族
本貫は2本。文献には30余本が伝わるが、咸陽、星州呂氏の分派である。
呂氏の祖先は唐人で、877年(憲康王3)に黄巣の乱を避けて新羅に帰化したと伝わる。
その後に咸陽・星州・密陽・金海など4本に分属したというが、密陽呂氏、金海呂氏は現在、人数が極めて少ない。
呂氏は朝鮮時代に文科及第者51人を輩出した。
| 氏族(地域) | 創始者 | 人数(2015年)[5] | 備考 |
|---|---|---|---|
| 星山呂氏 | 9 | 성산려씨 | |
| 開城呂氏 | 6 | ||
| 居昌呂氏 | 59 | ||
| 慶州呂氏 | 29 | ||
| 固城呂氏 | 34 | ||
| 谷山呂氏 | 5 | ||
| 光山呂氏 | 26 | ||
| 吉月呂氏 | 7 | ||
| 金堤呂氏 | 13 | ||
| 金海呂氏 | 60 | ||
| 羅州呂氏 | 14 | ||
| 南原呂氏 | 8 | ||
| 潭陽呂氏 | 41 | ||
| 大田呂氏 | 13 | ||
| 東萊呂氏 | 10 | ||
| 密陽呂氏 | 69 | ||
| 尚州呂氏 | 50 | ||
| 善山呂氏 | 15 | ||
| 星明呂氏 | 10 | ||
| 星山呂氏 | 9,494 | 성산여씨 | |
| 星陽呂氏 | 89 | ||
| 星州呂氏 | 呂良裕 | 13,467 | |
| 星川呂氏 | 9 | ||
| 水原呂氏 | 13 | ||
| 順興呂氏 | 17 | ||
| 安東呂氏 | 23 | ||
| 安山呂氏 | 7 | ||
| 礪山呂氏 | 22 | ||
| 驪州呂氏 | 33 | ||
| 驪興呂氏 | 9 | ||
| 玉川呂氏 | 8 | ||
| 雲城呂氏 | 6 | ||
| 渭興呂氏 | 6 | ||
| 宜寧呂氏 | 55 | ||
| 宜興呂氏 | 83 | ||
| 仁川呂氏 | 6 | ||
| 長水呂氏 | 9 | ||
| 長淵呂氏 | 9 | ||
| 全州呂氏 | 15 | ||
| 中和呂氏 | 9 | ||
| 晋渓呂氏 | 13 | ||
| 晋州呂氏 | 10 | ||
| 昌寧呂氏 | 30 | ||
| 昌原呂氏 | 39 | ||
| 昌州呂氏 | 12 | ||
| 清州呂氏 | 44 | ||
| 泰仁呂氏 | 42 | ||
| 坡州呂氏 | 29 | ||
| 平昌呂氏 | 39 | ||
| 豊井呂氏 | 6 | ||
| 豊川呂氏 | 28 | ||
| 河東呂氏 | 25 | ||
| 漢陽呂氏 | 139 | ||
| 咸寧呂氏 | 74 | 함녕여씨 | |
| 咸寧呂氏 | 5 | 함령여씨 | |
| 咸明呂氏 | 12 | ||
| 咸安呂氏 | 292 | ||
| 咸陽呂氏 | 中国の唐朝から新羅に帰化した呂御梅 | 34,835 | |
| 咸悦呂氏 | 36 | ||
| 咸寧呂氏 | 28 | 함영여씨 | |
| 咸原呂氏 | 7 | ||
| 咸昌呂氏 | 36 | ||
| 咸川呂氏 | 6 | ||
| 咸平呂氏 | 43 | ||
| 咸郷呂氏 | 5 | ||
| 咸興呂氏 | 112 | ||
| 海南呂氏 | 10 | ||
| 海明呂氏 | 122 | ||
| 海仁呂氏 | 8 | ||
| 海州呂氏 | 53 | ||
| 海平呂氏 | 7 | ||
| 荊州呂氏 | 7 |
人口と割合
| 年度 | 人口 | 世帯数 | 順位 | 割合 |
|---|---|---|---|---|
| 1960年 | 30,271人 | 258姓63位 | ||
| 1985年 | 48,914人 | 1万1714世帯 | 274姓中64位 | |
| 2000年 | ||||
| 2015年 | 60,541人(うち「ヨ」は60,522人、「リョ」は19人)[5] |
出典
脚注
- ^ “中国信息报 2022年11月11日 2版 - “百家姓”规模及其占全国总人数比重” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
- ^ ““百家姓”人口占全国人口比重达84.55%” (中国語). 中国信息报 (2022年11月11日). 2023年2月11日閲覧。
- ^ “全國姓名統計分析”. 中華民国内政部. p. 280 (2018年10月). 2023年1月19日閲覧。
- ^ “吕(中国語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 中日辞典”. コトバンク. 2023年1月19日閲覧。
- ^ a b “KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月18日閲覧。
関連項目
吕
吕 |
|
- >> 「吕」を含む用語の索引
- 吕のページへのリンク