同時代の記述とは? わかりやすく解説

同時代の記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:15 UTC 版)

無礼講」の記事における「同時代の記述」の解説

日本国語大辞典第二版で、「無礼講」の用例として挙げられた中で最も古いのは、花園上皇著した日記である『花園天皇宸記』の元亨4年1324年11月1日条である。 資朝・俊基等、結衆会合、乱遊或不着衣冠、殆裸形飲茶之会有之、是学達士之風歟(略)世称是無礼講或称破仏講之衆云々 日野資朝・俊基らが、礼儀秩序もない会合開いている、という。身分則った格式衣冠着けずに、ほとんど裸も同然不作法な格好で、喫茶の会を開いているなどという。こんなことが、はたして学問極めた人のやることだろうか。(略)世間はこれを「無礼講」(あるいは「破仏講」)の衆だと呼んでいるようだ無礼講主宰し日野資朝という儒学者は、中流貴族出身ながら、才学公卿上級貴族)にまで登りつめた天才だった。当時の二大学者皇帝として名高い花園上皇後醍醐天皇の間で人材獲得競争が行われたほどである。その一方で、『徒然草によれば老僧外見だけを見て「なんと尊い高僧だろう」と言った大臣対し老犬連れてきて「じゃあ、この尊いですよ」とやり込めたとされるなど、一風変わった人物でもあった。 上の原文では「不着衣冠、殆裸形」とあるが、日本文学研究者兵藤裕己によれば、これは字義どおり裸だったという訳ではないという。当時は、衣冠烏帽子の種類や色などで身分の上下が表されていたが、そうした制度規範に合う服を着ず、あえて序列わからない服を着ることで、世俗的な身分序列越えた交流行った。それが、規範重んじる花園眼からは、「ほとんど裸も同然」という評価になったではないか、という。 兵によれば、この無礼講が、建武の新政での茶寄合連歌会の爆発的流行発展したのだろうという。また、このころ流行した茶の文化に、闘茶茶道前身)という、香りや味から産地当てる遊びがあった。闘茶確実な史料上の初見は、これよりやや後に光厳天皇宮廷開催され茶寄合であるが、確実ではないものまで含めれば、この無礼講闘茶の最も早い例の一つではないか、と茶道研究者熊倉功夫推測している。 この無礼講ことさら取り上げられたのは、正中の変という事件と関係する。この日記記録の少し前、後醍醐天皇と資朝・俊基は鎌倉幕府への討幕計画立てた疑われたが、調査結果後醍醐冤罪だとして釈放された。一方、資朝・俊基は無礼講開催理由一つとして拘禁続けられ、さらに無礼講参加者名簿に「高貴の人」(=後醍醐天皇か)が載っているという真偽不明の噂まで立っていたという。日本史研究者河内祥輔主張によれば無礼講そのもの討幕計画などの大した政治的意味はなく、鎌倉幕府が、正中の変判決どうしたものか、判断下すのを先延ばしにするために、ひとまず他愛もない風紀問題口実にして資朝・俊基の拘禁延長したではないか、という。

※この「同時代の記述」の解説は、「無礼講」の解説の一部です。
「同時代の記述」を含む「無礼講」の記事については、「無礼講」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同時代の記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同時代の記述」の関連用語

同時代の記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同時代の記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無礼講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS