魚豢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魚豢の意味・解説 

魚豢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 17:04 UTC 版)

魚 豢(ぎょ かん、生没年不詳)は、中国三国時代の官僚・歴史家。雍州京兆郡(現在の陝西省西安市)の人[1]

生涯

魏に仕え、郎中となり[2]、私撰として『魏略』三十八巻・『典略』五十巻[3]を著した。これらの書はの後期に戦乱によってほとんどが散逸してしまったが、の時代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編した。これはなはだ疎漏であったため、さらに中華民国の張鵬一が1922年に再編し、原著の二十分の一ほどが現存している。『魏略』は倭国について述べた歴史書で最も古いものであったと言う。

評価

唐の劉知幾は、「巨細ことごとく載せ、蕪累甚だ多し」と、内容繁雑であるとして批判している。

南宋高似孫は『魏略』を特に筆力があり、また同時代の記述は優れていると評している[4]

清の銭大昕は諸伝の目標とするところが、他の史書とちがっていると賞賛している。

脚注

  1. ^ 史通』十二巻
  2. ^ 隋書』経籍志二
  3. ^ 旧唐書』経籍志
  4. ^ 高似孫『史略』巻2「特為有筆力…亦一時記載之雋也」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚豢」の関連用語

魚豢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚豢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚豢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS