三国時代の北丁令と西丁令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三国時代の北丁令と西丁令の意味・解説 

三国時代の北丁令と西丁令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 07:47 UTC 版)

丁零」の記事における「三国時代の北丁令と西丁令」の解説

三国時代歴史書魏略西戎伝(『三国志』魏書東夷伝収録)において、その編者である魚豢ぎょかん)はバイカル湖南の丁令国の他に、そこからはるか西方康居の北(カザフステップ)にも丁令呼ばれる国があることを記している。 呼得国は葱嶺の北に在り烏孫西北康居東北在り、勝兵は万余人、畜牧に随い、良馬出し、貂あり。堅昆国は康居西北在り、勝兵は三万人、畜牧に随い、これもまた多くの貂・良馬あり。丁令国は康居の北に在り、勝兵は六万人、畜牧に随い、名鼠皮を出し、白昆子・青昆子皮を出す。この上三国は、堅昆中央で、倶に匈奴単于庭習水を去ること七千里、南の車師六国を去ること五千里、西南康居界を去ること三千里、西の康居王治を去ること八千里の距離にある。或いはこの丁令匈奴の北の丁令であるとするが、この丁令烏孫の西に在り、その種は似ているが別である。また匈奴の北には渾庾国・屈射国・丁令国・鬲昆国・犁国があり、明らかに北海の南にも丁令があるが、これも烏孫の西の丁令ではない。烏孫長老はこの丁令には馬脛国があると言いその人音声は雁騖に似て、膝から上の身頭は人であり、膝から下には毛が生え、馬の脛と蹄がある。馬には乗らないが馬よりも早く走り壮健勇敢に戦う。 — 『魏略西戎魚豢は「その種は似ているが別である」としているが、この問題について古くは清の丁謙が『魏略西戎地理攷証』にて、日本では護雅夫の『古代トルコ民族研究』、内田吟風の『北アジア研究』などによって論考されてきており、各々登場する国々(呼得国・堅昆国・丁令国)の位置観は違えど、バイカル湖南の丁令康居の北の丁令が同じものであることでは一致しており、また、後の『旧唐書』における鉄勒広範囲にわたる分布見ても、それが妥当な考えであることは明らかである。

※この「三国時代の北丁令と西丁令」の解説は、「丁零」の解説の一部です。
「三国時代の北丁令と西丁令」を含む「丁零」の記事については、「丁零」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三国時代の北丁令と西丁令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国時代の北丁令と西丁令」の関連用語

1
14% |||||

三国時代の北丁令と西丁令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国時代の北丁令と西丁令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丁零 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS