三国時代・晋代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:22 UTC 版)
魏に入ると、王粛が鄭玄を反駁してほぼ全経に注を作り、その経注の殆どが魏の学官に立てられた。王粛は『孔子家語』を偽作したことでも知られる。西晋では杜預が『春秋左氏伝』に注して『春秋経伝集解』を作り、独自の春秋義例を作って左伝に基づく春秋学を完成させた。『春秋穀梁伝』には范寧が注を作っている。
※この「三国時代・晋代」の解説は、「儒教」の解説の一部です。
「三国時代・晋代」を含む「儒教」の記事については、「儒教」の概要を参照ください。
- 三国時代・晋代のページへのリンク