三国時代以降とは? わかりやすく解説

三国時代以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:46 UTC 版)

郷挙里選」の記事における「三国時代以降」の解説

後漢最後期最高権力者曹丕となって魏王朝の樹立現実的となり、220年陳羣提案により九品官人法始まって郷挙里選廃止された。郷挙里選九品官人法の関係については以下の2つ見解がある。 人事制度観点からは、漢魏の易姓革命は、魏王曹丕陪臣が、そのまま全て皇帝曹丕勅任官になることを意味する例えば、陳羣自身は、九品官人法制定した時点魏王国の尚書であり、革命によって魏王朝の尚書となった。ここで問題になるのは、逆に、漢で勅任官だった官吏は魏では失職することであり、郷挙里選では推薦する側の立場だった高官らもここに含まれる。つまり、推薦者不在のため郷挙里選実施現実的に不可能であり、しかも、人材量的に補うために旧体制勅任官新体制勅任官スライドさせる必要が生じた。この時に旧体制勅任官だった人々は、新しく設けられ中正官によって審査され算定され九品応じた新たな官職割り振られた。この制度九品官人法であり、言い換えれば九品官人法革命必要だったから制定され仮初めの制度で、過渡期終われば不要である。前述のように、実際にこういった考えから、西晋による再統一後290年ごろに、衛瓘司馬亮劉毅九品官人法廃止郷挙里選復活訴えた。 あるいはこうも考えられる曹丕の父の曹操郷挙里選による推薦者と被推薦者人的結合という弊害巧みに利用し丞相魏王となって自らの府を開くまでになった丞相府や魏王政府辟召した属官漢王朝勅任官茂才高第入れ替えることによって、推薦者としての影響力を漢の要職及ぼして勢力拡大したのである。ところが、革命目前とした曹丕らにとって、もはや勅任官作り出すことに意味はなく、郷挙里選による人的結合弊害そのまま弊害として受け取られることになったなんといってもこの人結合皇帝超える権力生んで革命起こしうることを、曹操証明してしまったからである。実際に魏王朝内でも郷挙里選による人的結合露呈するケースがあり、例えば、魏王国では劉備死亡知らせを受け祝ったが(この時点では劉備存命誤報だった。劉備死去は、漢魏革命後の223年)、袁渙ひとりだけ祝賀に加わらなかった。なぜなら、袁渙茂才推薦したのは、豫州刺史だったころの劉備だったからである。他方で、魏王国の時点新王朝必要な人材は既に揃っていたという見方もあり、そうであるならば、たとえ革命に不満を持つ人材があったとしても、あえて審査して漢王朝への忠誠心刺激し反感を買う要はなかったはずである。結局のところ、この説では、九品官人法導入され主な理由は、まさに郷挙里選とその弊害終わらせることだったということになる。 いずれにせよ孝廉秀才など郷挙里選各科目は九品官人法吸収される形で存続し、そのための試験行われた。しかし、これらの科目による登用は、九品定められ家格試験結果不適合避けるため試験形骸化進んだことや、中央の高官保身のために地方出身者阻んだことなどを理由衰退し郷挙里選科目が「求賢」としての役割を果たすことはなくなった。

※この「三国時代以降」の解説は、「郷挙里選」の解説の一部です。
「三国時代以降」を含む「郷挙里選」の記事については、「郷挙里選」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三国時代以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国時代以降」の関連用語

1
大司農 デジタル大辞泉
78% |||||

2
12% |||||

3
6% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||


7
2% |||||

三国時代以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国時代以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郷挙里選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS