葱嶺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 葱嶺の意味・解説 

そうれい【葱嶺】

読み方:そうれい

パミール中国名


パミール高原

(葱嶺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 14:22 UTC 版)

パミール高原
パミール高原の空撮像(2008年6月
所在地 タジキスタン
キルギス
アフガニスタン
パキスタン
中華人民共和国
位置 北緯38度35分 東経75度18分 / 北緯38.583度 東経75.300度 / 38.583; 75.300座標: 北緯38度35分 東経75度18分 / 北緯38.583度 東経75.300度 / 38.583; 75.300
最高峰 コングール山(7,719 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

パミール高原(パミールこうげん、英語: Pamir Mountainsタジク語: Помирキルギス語: Памирパシュトー語: پامیر‎、ウイグル語: پامىر ئېگىزلىكى / Памир Егизлики‎、中国語: 帕米爾高原/葱嶺ドンガン語: Цунлин)あるいはパミル高原は、タジキスタンアフガニスタン中国などにまたがる平均標高5000メートルに達する高原で、中国では葱嶺(そうれい)と呼ばれていた[1]。「パミール(タジク語: Помир)」は、タジク語で「世界の屋根」を意味するといわれる[2]

概要

東パミール、中部パミール、西パミールに分かれ、東パミールの中国領に最高峰コングール山(7719メートル)やムスタグアタ山(7546メートル)があり、西パミールの最高峰はタジキスタン領のイスモイル・ソモニ峰(7495メートル)である[1]

この高原から東北に向かって天山山脈、南方に向かって崑崙山脈カラコルム山脈ヒマラヤ山脈、西南に向かってヒンドゥークシュ山脈が伸びており、「世界の屋根」と呼ぶにふさわしい地形である[3]タクラマカン砂漠を通るシルクロードは、この高原を越えて東西を結んでいた。

タジキスタン東部のゴルノ・バダフシャン自治州にはイラン系パミール人テュルク系キルギス人が暮らしている。

中国カシュガル地区に属する一部は2019年に中国の5A級観光地に認定された[4]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b パミール高原』 - コトバンク
  2. ^ パミール”. weblio辞書. 2019年3月24日閲覧。
  3. ^ 横川文雄(訳) 深田久弥、榎 一雄(監修) 『ヘディン中央アジア探検紀行全集 1 アジアの砂漠を越えて(上)』 白水社、1964年
  4. ^ 新疆维吾尔自治区喀什地区帕米尔旅游区”. www.mct.gov.cn. 中華人民共和国文化観光部 (2021年7月22日). 2023年2月3日閲覧。

関連項目




葱嶺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葱嶺」の関連用語

葱嶺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葱嶺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパミール高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS