ナトゥナ諸島とは? わかりやすく解説

ナトゥナ‐しょとう〔‐シヨタウ〕【ナトゥナ諸島】

読み方:なとぅなしょとう

Kepulauan Natunaインドネシア南シナ海南部に浮かぶ諸島カリマンタン島ボルネオ島)とマレー半島の間に位置する。主島ナトゥナビサル島をはじめ、大小270島々からなる燕窩(えんか)(アナツバメの巣)、べっこう産する周辺天然ガス田がある。ナトゥーナ諸島


ナトゥナ諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 14:51 UTC 版)

座標: 北緯4度00分 東経108度15分 / 北緯4.000度 東経108.250度 / 4.000; 108.250

ナトゥナ諸島
ナトゥナ諸島
地理
場所 南シナ海
座標 北緯4度0分0秒 東経108度15分0秒 / 北緯4.00000度 東経108.25000度 / 4.00000; 108.25000
主要な島 大ナトゥナ島
行政
人口統計
人口 約6万9千人
テンプレートを表示
南シナ海におけるナトゥナ諸島の位置

ナトゥナ諸島(ナトゥナしょとう、Natuna Islands)は、南シナ海南部にある、インドネシア領の諸島である。

地理

157個のからなり[1]カリマンタン島の北西に位置する。リアウ諸島州に属し、最大の島は北部にある大ナトゥナ島。南部は南ナトゥナ諸島とも呼ばれる。広義ではアナンバス諸島タンベラン諸島も含む場合がある。人口は約6万9千人。

産業

天然ガスが産出するほか、漁業農業が中心である。観光業はまだ発展していない。

インドネシアの排他的経済水域(EEZ)末端にある東ナトゥナガス田は世界最大級の埋蔵量を持つ[1]

南シナ海領有権問題の余波

ナトゥナ近海でインドネシアが設定しているEEZは、中華人民共和国が管轄権を主張する九段線と一部重複しており[2]、係争海域となっている。インドネシアは大ナトゥナ島の丘の上に海上保安機構の基地を置き、24時間態勢で不審船を監視している[2]

2010年と2013年にナトゥナ諸島近海で中国漁船がインドネシアに拿捕されたため、中国は武装艦を派遣して漁船を奪還した。ナトゥナ諸島北東の海域「トゥナ・ブロック」でインドネシア政府が2021年7月に海底油田天然ガス田の掘削調査を始めたところ、中国は「主権侵害」を主張して中止要求と抗議を非公式に行なった[3]

インドネシア側は「(島の)領有権問題は存在しない」としつつも空軍施設の強化を計画するなど警戒を強めている[1]

一方、2013年にから2017年にかけてインドネシア海洋・漁業相を務めたスシ・プジアストゥティは、中国漁船団の取締りに実力行使で乗り出し、多数の漁船を拿捕した上で一部を見せしめのために沈没させて見せた[4]

2015年9月に同諸島を視察したリャミザルド国防相は、新たに海軍の艦船3隻と特殊部隊、さらに空軍の戦闘機4機を新たに配備する計画を表明した。これらにより、ナトゥナ諸島の駐留兵力は約4000人に倍増する[5]

2016年8月には、レーダーを備えた違法漁業の監視施設をラナイの軍基地に併設した[6]

2017年時点では、F-16戦闘機5機とフリゲート3~5隻を配備したと報道され、滑走路の延長工事などを進めている[7]地対空ミサイル潜水艦の配備も進められているほか、漁業や水産業の育成にも力を入れている[8]

飛行場、潜水艦を含む艦艇補給施設、特殊部隊の駐留施設を含む陸海空軍合同基地は、2018年12月に開所式が執り行われた[9]

インドネシア政府内には周辺を「ナトゥナ海」に呼称変更すべきだという意見が浮上[10]。2017年7月14日、諸島の北部海域を「北ナトゥナ海」に改称して地図に記載したと発表した[11]

日本政府も2017年1月、中国の海洋進出を牽制するため、安倍晋三首相がインドネシアを訪問して、ナトゥナ開発への支援を表明した[12]

インドネシアは中国を国際司法裁判所に提訴することも検討している。中国は政府レベルでは「ナトゥナ諸島の主権はインドネシアに属しており、中国が異議を示したことはない」としつつ、メディアが「ナトゥナ諸島は代から清代にかけて中国か、中国系王国の支配下にあった」と報じている[13]

2019年12月、中国の漁船団が中国海警局の警備艇を伴ってナトゥナ諸島近海で操業。インドネシア側は大使を召喚して強く抗議したが、中国側はナトゥナ諸島周辺海域に歴史的権利を有しており、合法的かつ合理的な操業であると反論した。インドネシアは2020年1月8日までに、軍艦8隻と戦闘機4機を諸島周辺に配備し哨戒に当たらせている[14]

脚注

出典

  1. ^ a b c “アングル:南シナ海領有権問題、インドネシアの諸島が新たな舞台に”. ロイター. (2014年8月26日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GQ0AG20140826/ 2014年8月26日閲覧。 
  2. ^ a b アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)アジア覆う大国の影/対中国南シナ海沿岸国が連携強化の動き『朝日新聞』朝刊2022年6月20日5面
  3. ^ 「インドネシア、EEZで資源開発 中国が抗議、中止要求 南シナ海」日本経済新聞』朝刊2021年12月28日(国際面)同日閲覧
  4. ^ 南シナ海の中国漁船に、インドネシア漁民の嘆き”. 朝日新聞 GLOBE+ (2020年5月27日). 2021年2月15日閲覧。
  5. ^ “インドネシア、南シナ海南端の兵力倍増”. 産経新聞. (2016年2月25日). https://www.sankei.com/article/20160225-CF2WAZ6HOZITBB5OTQWNM2NITA/ 
  6. ^ “南シナ海で違法漁業監視 インドネシア、中国けん制”. 産経新聞ニュース (共同通信による配信). (2016年8月17日). https://www.sankei.com/photo/story/news/160817/sty1608170027-n1.html 
  7. ^ “南シナ海で対中抑止力 ベトナム、日本の護衛艦が寄港 フィリピン、南沙で滑走路を改修”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2017年6月2日). http://www.nikkei.com/article/DGKKASGM01H5F_01062017FF1000/ 2017年6月6日閲覧。 
  8. ^ “中国船監視へ離島開発/インドネシア 港湾や市場整備”. 読売新聞』朝刊. (2016年8月20日) 
  9. ^ “南シナ海 中国をけん制/ベトナム ロシアと海底資源開発/フィリピン 領有権争う島 滑走路改修”. 『日本経済新聞』朝刊(国際面). (2019年1月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39833170Z00C19A1FF2000/ 
  10. ^ “「南シナ海」名称変更構想/インドネシア政府「ナトゥナ海」に”. 『読売新聞』朝刊. (2016年8月20日) 
  11. ^ “南シナ海、「北ナトゥナ海」に=中国けん制で改称-インドネシア”. 時事通信. (2017年7月14日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071400822&g=int 
  12. ^ “首相、インドネシアの離島開発に支援表明 中国を牽制”. 朝日新聞ニュースサイト. (2017年1月15日). http://www.asahi.com/articles/ASK1H3PTKK1HUTFK001.html 
  13. ^ “中国、ナトゥナ諸島への“野心”を否定 インドネシアの国際司法機関への提訴を牽制”. 産経新聞. (2015年11月13日). https://www.sankei.com/article/20151113-K7IWEOJFXFJKFE2UQ6VFS3QU3A/ 
  14. ^ 動画:インドネシア、南シナ海付近に軍艦と戦闘機配備 中国漁船の違法操業受け”. AFP BB (2020年1月10日). 2020年1月9日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナトゥナ諸島」の関連用語

ナトゥナ諸島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナトゥナ諸島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナトゥナ諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS