烏帽子の種類とは? わかりやすく解説

烏帽子の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:15 UTC 版)

烏帽子」の記事における「烏帽子の種類」の解説

立烏帽子 烏帽子の中では最も格式が高い。狩衣(まれに直衣にも)に合わせ左右から押しつぶした円筒形。現在も神職などが着用する金色のもの祭り参加する稚児衣装として現在も見ることができる。艶消しのものは葬祭とされる折烏帽子 広義には立烏帽子折ったものの総称狭義には中世において髻巾子形の部のみを残して他をすべて折り平めて、動作便宜なようにした烏帽子で、「侍烏帽子」と呼ばれ武士庶民使用した現代でも大相撲行司着用する室町時代末に形式化して、江戸時代には素襖着用時の舟形の被り物になり、納豆包装似ていることから「納豆烏帽子」とも呼ばれた揉烏帽子 薄布を用い五倍子染めた軽く漆をかけて揉んだりして柔らかくした烏帽子萎烏帽子 揉烏帽子違い、漆で塗りためないしなやかな烏帽子武士は兜の下に被ったが、一般男性にも常用された。 鉄烏帽子 文字通り鉄製烏帽子闘鶏神社湛増用いたとされる鉄烏帽子伝えられている。 風折烏帽子 鵜匠が被る烏帽子1枚麻布を頭に巻いて頭髪かがり火の粉から守る。 神道烏帽子 神社神職使用する烏帽子通常立烏帽子である。また、舟型侍烏帽子御三侍烏帽子行司烏帽子白張烏帽子平礼烏帽子引立烏帽子平安朝式高烏帽子風折烏帽子福娘金烏帽子などを使用する神社もある。なお、立烏帽子には懐中用、懐中用張貫、柳絞ふくらなどのタイプがある。風折烏帽子にも懐中用がある。また烏帽子収納する錦製の「烏帽子入」というものもある。一方烏帽子かぶった時の額の汗を取るための汗取シートパッド類も販売されている。なお、神社本庁の「常装」は「立烏帽子掛緒紙練」であるが、出雲大社は「烏帽子・紫打紐(三級以下紙捻)」を用いる。また、神社本庁女子神職は「黒紗額当」を用いるが、出雲大社では女子も「烏帽子」を使用するが、その場合、狩衣と袴と笏と沓を用いることになっている立烏帽子 立烏帽子広橋兼勝肖像 折烏帽子多賀高忠肖像 折烏帽子鷹見泉石肖像渡辺崋山筆)、天保8年1837年)の作。東京国立博物館国宝 山中幸盛像(部分広瀬中学校

※この「烏帽子の種類」の解説は、「烏帽子」の解説の一部です。
「烏帽子の種類」を含む「烏帽子」の記事については、「烏帽子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「烏帽子の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏帽子の種類」の関連用語

烏帽子の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏帽子の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの烏帽子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS