神道烏帽子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:15 UTC 版)
神社で神職が使用する烏帽子は通常、立烏帽子である。また、舟型侍烏帽子、御三年侍烏帽子、行司烏帽子、白張烏帽子、平礼烏帽子、引立烏帽子、平安朝式高烏帽子、風折烏帽子、福娘金烏帽子などを使用する神社もある。なお、立烏帽子には懐中用、懐中用張貫、柳絞ふくらなどのタイプがある。風折烏帽子にも懐中用がある。また烏帽子を収納する錦製の「烏帽子入」というものもある。一方、烏帽子をかぶった時の額の汗を取るための汗取シートやパッド類も販売されている。なお、神社本庁の「常装」は「立烏帽子・掛緒紙練」であるが、出雲大社は「烏帽子・紫打紐(三級以下紙捻)」を用いる。また、神社本庁女子神職は「黒紗額当」を用いるが、出雲大社では女子も「烏帽子」を使用するが、その場合、狩衣と袴と笏と沓を用いることになっている。
※この「神道烏帽子」の解説は、「烏帽子」の解説の一部です。
「神道烏帽子」を含む「烏帽子」の記事については、「烏帽子」の概要を参照ください。
- 神道烏帽子のページへのリンク