台北帝國大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 台北帝國大学の意味・解説 

たいほく‐ていこくだいがく【台北帝国大学】

読み方:たいほくていこくだいがく

日本統治時代の台湾台北に、日本によって設置され官立大学昭和3年(1928)設立昭和20年1945)、台湾中華民国復帰後、国立台湾大学へと改組改名された。


台北帝国大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 17:22 UTC 版)

台北帝国大学
臺北帝󠄁國大學
台北帝国大学正門中国語版
大学設置/創立 1928年
廃止 1945年
学校種別 帝国
設置者 台湾総督府
本部所在地 日本統治下台湾 台北州台北市富田町47番地
北緯25度1分4.7秒 東経121度32分14.2秒 / 北緯25.017972度 東経121.537278度 / 25.017972; 121.537278座標: 北緯25度1分4.7秒 東経121度32分14.2秒 / 北緯25.017972度 東経121.537278度 / 25.017972; 121.537278
学部 文政学部
理学部
農学部
医学部
工学部
ウェブサイト
テンプレートを表示

台北帝国大学(たいほくていこくだいがく、旧字体: 臺北帝󠄁國大學、繁体字中国語: 臺北帝國大學)は、台北州台北市に本部を置いていた日本帝国大学略称台大(たいだい、繁体字中国語: 臺大)。

日本統治時代1928年昭和3年)3月16日に7番目の帝国大学として設立された。内地の帝国大学が文部省の管轄であったのに対し、台北帝国大学は台湾総督府の管轄だった。当初は文政学部と理農学部の二学部が設置され、1928年4月に開講した。 1933年には明石元二郎(台湾軍司令官)による教育改革が行われ、台湾人入学の門戸が広げられた[1]1941年(昭和16年)には予科(豫科)も設立された。1945年(昭和20年)度時点では、文政学部、理学部、農学部、医学部、工学部で構成されていた。1945年11月15日に、中華民国が接収し、国立台湾大学に改称。

沿革

大学設立の準備段階では当初「台湾大学」との名称が用いられ、その後、「台湾帝国大学」が用いられたが、「台湾帝国大学」では台湾帝国の大学との誤解が生じるとの理由から1927年に「台北帝国大学」に名称が決まった[2]

  • 1928年3月16日 - 勅令第30号(臺北帝國大學ニ關スル件)により設立。文政学部、理農学部の2学部と附属図書館設置。
    • 文政学部に哲学科、史学科、文学科、政学科の4学科、理農学部に生物学科、化学科、農学科、農芸化学科を設置。
    • 文政学部は国語学・国文学/東洋史学/哲学・哲学史/心理学/土俗学・人種学/憲法/行政法、理農学部は植物学/動物学/地質学/化学/生物化学/植物病理学の各講座より構成(勅令第33号)。
  • 1928年4月1日 - 文政学部及び理農学部開講。理農学部に附属植物園、農場中国語版演習林中国語版を設置。台北高等農林学校を統合し、附属農林専門部を設置。
    • 文政学部に東洋倫理学・西洋倫理学/西洋文学/経済学/民法・民事訴訟法/刑法・刑事訴訟法、理農学部に気象学/農芸化学第一(土壤肥料学)/応用菌学/昆虫学・養蚕学の各講座を増設し、文政学部12講座、理農学部10講座で開講(勅令第49号)。
  • 1928年12月26日 - 1929年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部9講座を増設(勅令第287号)。
    • 文政学部に南洋史学/東洋哲学/教育学・教育史/政治学・政治史、理農学部に植物学第二/数学/物理学/化学第二/農学・熱帯農学第一(農業経済学)/農学・熱帯農学第二(園芸学)/農芸化学第二(農産利用学)/農産製造学・製糖化学/農業工学の各講座を増設。
  • 1929年4月10日 - 文政学部4講座、理農学部1講座を増設し、各学部を20講座に拡充(勅令第60号)。
    • 文政学部に東洋文学/国史学/法律哲学/経済学第二、理農学部に動物学第二の各講座を増設。
  • 1930年2月26日 - 1930年度における開講講座拡充準備のため、文政学部4講座、理農学部4講座を増設し、各学部を24講座に拡充(勅令第32号)。
    • 文政学部に国語学・国文学第二/言語学/西洋史学・史学・地理学/民法・民事訴訟法第二、理農学部に農学・熱帯農学第三(作物学)/農学・熱帯農学第四(育種学)/農芸化学第三(営養化学)/畜産学の各講座を増設。
  • 1931年 - 学位令による学位授与が制度化。
  • 1936年1月1日 - 医学部を設置。
    • 医学部は解剖学第一/解剖学第二/生理学第一/生理学第二/生化学/病理学第一/細菌学の各講座により構成。
  • 1936年3月31日 - 医学部開講。台北医学専門学校を統合し、附属医学専門部を設置。
  • 1937年1月1日 - 医学部に5講座を増設し、計12講座に拡充。
    • 病理学第二/寄生虫学/薬理学/法医学/内科学の各講座を増設。
  • 1937年8月7日 - 文政学部1講座、理農学部2講座を増設し、文政学部25講座、理農学部26講座に拡充(勅令第409号)。
    • 文政学部に商法、理農学部に地質学第二/化学第三の各講座を増設。
  • 1938年1月11日 - 医学部に臨床系の8講座を増設し、計20講座に拡充。
    • 内科学第二/外科学第一/外科学第二/産科学・婦人科学/小児科学/眼科学/皮膚科学・泌尿器科学/耳鼻咽喉科学の各講座を増設。
  • 1938年4月1日 - 台湾総督府台北医院を統合し、医学部附属医院を設置。
  • 1939年1月1日 - 医学部に4講座を増設し、計24講座で完成。
    • 衛生学/内科学第三/精神病学/歯科学の各講座を増設。
  • 1939年4月27日 - 熱帯医学研究所中国語版を附置。
  • 1940年3月30日 - 理農学部に醸造学講座を増設、農産製造学・製糖化学講座を製糖化学講座と改称し、理農学部を計27講座に拡充。
  • 1941年4月4日 - 予科設置。理農学部に家畜衛生学講座を増設し、計28講座に拡充。
  • 1942年3月5日 - 医学専門部の臨床講義室、解剖室、講義室竣工(台北市泉町中国語版[3]
  • 1942年5月21日 - 予科が七星郡士林街の仮校舎に移転[4]
  • 1943年1月1日 - 工学部設置。
  • 1943年3月13日 - 南方人文研究所(勅令第124号)・南方資源科学研究所(勅令第125号)を附置。
  • 1943年4月1日 - 理農学部を理学部・農学部に分離(勅令第298号)。附属農林専門部が台中高等農林学校(現在国立中興大学)として分離独立。
    • 理学部に植物学第三、農学部に畜産学・熱帯畜産学第二/家畜病理学の各講座を増設し、理学部12講座、農学部19講座とする。
  • 1943年7月1日 - 工学部開講。
    • 工学部は機械工学第一(機械設計法、機械学、機械力学)~第二(蒸汽原動機)/電気工学第一(電気理論)、第二(電気通信)、第三(電気機械)/応用化学第一(酸鹸工業、塩類、肥料及瓦斯等)、第二(珪酸、塩、工業化学(水泥及玻璃))、第三(工業電気化学)、第四(炭水化学及発酵)/土木工学第一(混凝土工学)、第二(橋梁)、第三(上水及下水)/材料強弱学/工業物理学/応用数学・力学/工業分析学の計16講座により構成。
  • 1944年4月4日 - 理学部に1講座、農学部に2講座を増設し、理学部13講座、農学部21講座に拡充(勅令第229号)。
    • 理学部に化学第四、農学部に農学・熱帯農学第五(工芸作物学)/家畜内科学の各講座を増設。
  • 1944年7月1日 - 工学部に10講座を増設し、計26講座に拡充。
    • 工学部に機械工学第三(内燃機関)、第四(水力学及水力機械)、第五(機械工作法)/電気工学第四(電力及応用)~第五(電気測定法)/応用化学第五(石油及燃料)/土木工学第四(河川及港湾)~第五(鉄道及道路)/金属材料学/工業地質学の各講座を増設。工業分析学講座を工業分析化学講座に改称。
  • 1945年4月10日 - 農学部に1講座、工学部に5講座を増設し、農学部22講座、工学部31講座に拡充。
    • 農学部に家畜外科学、工学に機械工学第六(冷凍機冷藏法及冷房化学機械)/電気工学第六(高周波電気工学)/応用化学第六(脂肪油、芳香油、合成化学工業)/土木工学第六(構造力学)/建築学の各講座を増設。
  • 1945年5月31日 - 台北大空襲で附属医院が被災。
  • 1945年11月15日 - 中華民国政府が接収。国立台湾大学に改称される。
  • 1952年4月28日 - サンフランシスコ講和条約により官制上も廃止。

基礎データ

所在地

大学歌

  • 学歌(作詞:松谷哲夫、作曲:伊東謙)[5]
  • 予科創業歌(作詞:岩村光介、作曲:伊東謙)[6]

予科校章

  • 胡蝶蘭の3つの蕾と3つの葉を組み合わせたデザイン[7]

予科制帽

交通アクセス

  • 富田町の校地は駅前広場から富田町行きのバスに乗り、帝大正門前で降りてすぐ[9]

組織

昭和20年度時点における組織は以下の通りであった。

本部
文政学部
  • 哲学科
  • 史学科
  • 文学科
  • 政学科
理学部
  • 化学科
  • 動物学科
  • 植物学科
  • 地質学科
  • 附属植物園
農学部
  • 農学科
  • 農業経済学科
  • 農業土木学科
  • 農芸化学科
  • 獣医学専攻
  • 附属農場中国語版
  • 附属演習林中国語版
医学部
工学部
  • 機械工学科
  • 電気工学科
  • 応用化学科
  • 土木工学科
予科
  • 文科
  • 理科理農類
  • 理科医類
  • 理科工類
附属医学専門部
熱帯医学研究所中国語版
  • 熱帯病学科
  • 熱帯衛生学科
  • 細菌血清学科
  • 化学科
  • 厚生医学科
  • 庶務課
  • 士林支所
  • 台中支所
  • 台南支所
南方人文研究所
  • 第一部(政治及び法制に関する調査及び研究、財政及び経済に関する調査及び研究)
  • 第二部(文化に関する調査及び研究、民族に関する調査及び研究)
  • 庶務係
南方資源科学研究所
  • 第一部(農作物及び家畜の改良、増産及び新品種の育成に関する農学的研究及び調査)
  • 第二部(農林資源に関する加工及び製造に関する農芸科学的研究及び調査)
  • 第三部(天然資源に関する理化学的研究及び調査、天然資源に関する地質学的及び鉱物学的研究及び調査)
  • 実験所(現地に於ける資源に関する実験及び調査)
  • 庶務係

歴代総長

  1. 幣原坦1928年3月-1937年9月)
  2. 三田定則1937年9月-1941年4月)
  3. 安藤正次1941年4月-1945年5月)
  4. 安藤一雄中国語版1945年5月-1945年8月?)

学友会

学友会は学部および附属専門部を包括する親睦団体で、1938年の時点で以下の15部があった[9]

出身者

卒業生の就職先は台湾本島や南洋方面が多かった。また、総督府をはじめ台湾の各官庁に就職する際には優先権があった[9]

現存施設

  • 国立台湾大学校門中国語版 - 旧台北帝大校門
  • 台大文学院院館 - 旧文政学部本館
  • 台大行政大楼中国語版 - 旧台北高等農林学校校舎
  • 台大校史館中国語版 - 旧附属図書館
  • 台大病院西址 - 旧台北帝大附属医院
  • 昆虫標本館中国語版 - 1936年竣工
  • 磯永吉小屋中国語版 - 旧台北高等農林学校作業室
  • 機械工程館中国語版 - 旧工学部校舎
  • 人類学博物館中国語版 - 旧文政学部土俗人種学講座標本室
  • 物理文物庁中国語版 - 旧理農学部理化学教室校舎
  • 植物標本館中国語版
  • 医学人文博物館中国語版 - 旧医学部校舎
  • 台大日式宿舎群 - 旧台北帝大の教職員宿舎がいくつか現存している。

脚注

  1. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、497頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  2. ^ 李恒全、「台北帝国大学設立計画案に関する一考察 : 幣原坦の設立構想を中心に」 『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』 2007年 第1巻 第1号, 45-64頁, doi:10.24546/80060006
  3. ^ 『台北帝国大学一覧 昭和十八年』 26頁
  4. ^ 『台北帝国大学一覧 昭和十八年』 27頁
  5. ^ 『東寧会四十年 ─台北帝大医学部とその後─』 6頁
  6. ^ 篠原央憲 等編 『わが青春旧制高校』 ノーベル書房、1969年、226頁
  7. ^ 熊谷晃 『旧制高校の校章と旗』 えにし書房、2016年、143-146頁
  8. ^ 台北高校の白線は2条だったため、差別化を図るために3条にしたという(『旧制高校の校章と旗』 144頁)。
  9. ^ a b c 『全国上級学校大観』 1019頁

関連書籍

関連項目

外部リンク


台北帝国大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 19:28 UTC 版)

国立台湾大学」の記事における「台北帝国大学」の解説

詳細は「台北帝国大学」を参照 国立台湾大学起源は、日本統治時代1928年昭和3年3月16日に、台湾台北台北市富田町7番目の帝国大学として設立される大学設立準備段階では当初台湾大学」との名称が用いられその後、「台湾帝国大学」が用いられたが、「台湾帝国大学」では台湾帝国大学との誤解生じるとの理由から1927年に「台北帝国大学」に名称が決まった日本内地帝国大学文部省管轄であったのに対し、台北帝国大学は台湾総督府管轄であった当初文政学部と理農学部の二学部設置され1928年4月より開講した。さらに1941年昭和16年)には予科豫科)も作られた。1945年昭和20年)度時点での学部構成は、文政学部理学部農学部医学部工学部であった国立台湾大学は、旧帝国大学としての連続性有しつつ現在に至るため、台北帝国大学を前身として位置づけている。一方ソウル大学校京城帝国大学廃校後新設され経緯があるため、同大学校京城帝国大学前身とは位置付けていない。

※この「台北帝国大学」の解説は、「国立台湾大学」の解説の一部です。
「台北帝国大学」を含む「国立台湾大学」の記事については、「国立台湾大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台北帝國大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台北帝國大学」の関連用語

台北帝國大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台北帝國大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台北帝国大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立台湾大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS