収束型境界とは? わかりやすく解説

収束型境界(せばまる境界)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 16:13 UTC 版)

プレートテクトニクス」の記事における「収束型境界(せばまる境界)」の解説

詳細は「収束型境界」を参照 収束型境界ではプレートどうしが衝突し圧縮されるが、衝突するプレート特性によって起き現象異なる。ただしどちらの境界においても造山運動起き造山帯形成している。 沈み込み型 大陸プレート海洋プレート、または海洋プレートどうしが衝突した場合比重大きプレート比重小さプレートの下に沈み込み、深い海溝形成する大陸プレート海洋プレートより比重が軽いため、この2者が衝突した場合海洋プレート大陸プレートの下に沈み込むこととなる。この沈み込みによって引きずり込まれ上部プレート反発することで地震発生するこうしたプレート境界起き地震プレート間地震呼ばれるが、このほかにプレートの下に沈み込んだプレートスラブ)で起きスラブ内地震も存在する。また地下深く沈んだプレートから分離されが、周辺の岩石の融点下げるため、大陸プレート深部においてマグマ発生し多く火山生成するマグマ発生地点は海洋プレート大陸プレート沈み込む地点ではなく、そこからさらに大陸プレート側に入った地点であるため、沈み込み起きている海溝から一定の距離を開けて海溝平行する火山列形成されることとなる。この火山列より海溝側には火山存在しないため、これを火山フロント火山前線)と呼ぶ。この火山活動大陸同士衝突による褶曲によって、大陸プレート側には陸弧と呼ばれる大山脈が形成されることがある。陸弧の後背地陥没して背弧海盆形成されることも多く、この場合陸弧は大陸から切り離され島弧となる。また、海洋プレート海洋プレート衝突する場合は、古いプレートの方が冷たくいために新しプレートの下に潜り込む。このとき、海洋プレートどうしの衝突によっても島弧形成される場合がある。この島弧海溝セットとして存在しており、島弧海溝系と呼ばれる海嶺作られ以来長い時間をかけて海の底移動してきたプレートには、チャート石灰岩砂岩泥岩といった多く堆積物載っているため、プレート沈み込む際に陸側のプレート張り付く現象が起こることがある。これを付加と言い、そうしてできたものを付加体と呼ぶ。日本列島このようにしてできた部分が多い。一方付加体がほぼ存在せず逆に上部プレート一部侵食し削りながら沈み込むタイプ境界多く沈み込み型境界57%はこのタイプである。境界付加型になるか侵食型になるかは沈み込み速度により、速度が遅いほど堆積物沈み込めず付加体となりやすい。沈み込んだ海洋プレート残骸スラブ呼ばれ冷たくいためにマントル内でさらに沈み込んでいき、外核マントル境界にまで達するものもある。 日本近海は北の北アメリカプレート、東の太平洋プレート、南のフィリピン海プレート、西のユーラシアプレート4つプレート境界近接しており、プレート沈み込み運動激し地域一つである。東北日本東の海中では、約1億年前太平洋東部生まれた太平洋プレート比重大き海洋プレート)が、東北日本載せた北アメリカプレート比重小さ大陸プレート)に衝突している。重い太平洋プレートは、軽い北アメリカプレートぶつかって日本海溝斜め40 - 50°の角度沈み込んでいる。地下深く沈んだ太平洋プレートから分離され周辺の岩石の融点下げてマグマ発生し北アメリカプレート側に多く火山生成する火山から噴出した溶岩はやがて陸地形成し2000万年前から1500万年前にかけて火山列後方形成され背弧海盆ある日本海によってアジア大陸から切り離され島弧形成した太平洋プレート衝突され押され北アメリカプレートは、圧縮応力受けてひび割れたくさんの断層発生し北上山地などが生まれた同様に日本の南海上にある南海トラフではフィリピン海プレートユーラシアプレートの下に沈み込んでおり、伊豆・小笠原海溝においては太平洋プレートフィリピン海プレートの下に沈み込んでいる。これによって、フィリピン海プレート側には伊豆・小笠原・マリアナ島弧呼ばれる大規模な火山島弧形成されている。海溝では、日本海溝第一鹿島海山沈み込んでいる様子なども観察されている。 衝突型 大陸プレートどうしが衝突する場合どちらも比重が軽いために沈み込み発生せず境界隆起し続けるために大山脈が形成される。現在もっとも活発で大規模な大陸衝突起きているのはヒマラヤである。元来南極大陸一緒だったインドプレート分離北上して、約4,500万年前にユーラシアプレート衝突しそのままゆっくり北上続けている。大陸プレート同士衝突のため、日本近海のような一方的な沈み込み生起せず、インドプレートユーラシアプレートの下に部分的にもぐりこみながら押し上げている。その結果、両大陸間の堆積物などが付加体となって盛り上がり、8,000メートル級の高山が並ぶヒマラヤ山脈や、広大なチベット高原発達した規模小さいながらも、衝突運動が現在でも進行している地域としては、ニュージーランド南島)や台湾挙げられる。これらは、世界で最も速く成長している山地であり、台湾隆起速度は、海岸線でも年間5ミリメートル超える日本においては日高山脈丹沢山地衝突型造山帯である。特に、丹沢山地伊豆半島衝突によってできたものであり、この衝突過程は現在も進行中である。ただし、日高山脈活動終えている。 過去大規模な大陸衝突の跡は多くつかっている。有名なものは、ヨーロッパアルプスアパラチア山脈ウラル山脈など。大陸衝突過程には、未知部分が非常に多く残っている。その理由は、沈み込み型境界では、深部発生する地震位置から地下プレート形状推定できるに対して大陸衝突帯では、深部地震発生しないからである。

※この「収束型境界(せばまる境界)」の解説は、「プレートテクトニクス」の解説の一部です。
「収束型境界(せばまる境界)」を含む「プレートテクトニクス」の記事については、「プレートテクトニクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収束型境界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から収束型境界を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から収束型境界を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から収束型境界 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収束型境界」の関連用語

収束型境界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収束型境界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプレートテクトニクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS