収束半径の値とは? わかりやすく解説

収束半径の値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 09:49 UTC 版)

収束半径」の記事における「収束半径の値」の解説

収束半径は、級数の各項にコーシーの冪根判定法適用することで求めることができる。もし、 C = limsup n → ∞ | c n | n {\displaystyle C=\limsup _{n\rightarrow \infty }{\sqrt[{n}]{|c_{n}|}}} ( limsup {\displaystyle \limsup } は上極限を表す)であれば収束半径は 1/C である。 C=0 であれば収束半径は無限であり、複素数平面上に特異点存在せず、 f(z)整関数であることを意味する。 ただ、大抵の場合ダランベールの収束判定法事足りる。ある自然数 m が存在し、 m<n となるすべての自然数 n について cn≠0 となるとき、極限 L = lim n → ∞ | c n + 1 c n | {\displaystyle L=\lim _{n\rightarrow \infty }\left|{\frac {c_{n+1}}{c_{n}}}\right|} が存在するならば、収束半径は 1/L である。この極限は、上記の C より計算しやすい。しかし、代わりに C に関する公式を使わねばならないような場合には、 L は収束しない。 また、具体的に係数 cn が求まらない場合優級数を用いて評価する方法もある。複素関数場合には、複素数 z0中心としたテイラー展開収束半径は、その点から最も近い特異点微分できない点)までの距離に等しいことが知られている。逆に複素数平面上に級数収束する領域を円で表すと、その境界線上には必ず特異点存在することになる。特異点存在しない場合は、収束半径無限大である。

※この「収束半径の値」の解説は、「収束半径」の解説の一部です。
「収束半径の値」を含む「収束半径」の記事については、「収束半径」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収束半径の値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収束半径の値」の関連用語

1
12% |||||

収束半径の値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収束半径の値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの収束半径 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS