原付日本列島制覇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原付日本列島制覇の意味・解説 

原付日本列島制覇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:27 UTC 版)

水曜どうでしょうの企画 (2003年以降)」の記事における「原付日本列島制覇」の解説

2011年3月2日 - 5月18日放送、全12夜。 DVD・Blu-ray第29弾『原付日本列島制覇』に収録北海道地区においては前作から4年ぶりの新作放映撮影放送のおよそ半年前である2010年夏に行われたが、撮影量の多さから編集作業時間掛かり2011年春に「対決列島 〜甘いもの国盗り物語〜」を超える規模の全12週に渡って放送された。 今作からは番組史上初のハイビジョン制作変更されるオープニング画角4:3であることを前提映像だが、タイトルバックが黒だったことから継続して使用映像自体16:9画角対応する形で作り直されている)され、本編中に登場する過去企画映像画像に対しては、ワイプとしての挿入およびサイドパネル付き放送された。また、ハイビジョン制作となった本作からはDVD版同時にBlu-ray Disc版の併売開始Blu-ray版では、テレビ放送同様にハイビジョン画質視聴できるようになったこれまで72時間!原付東日本縦断ラリー」(1999年)、「原付西日本制覇」(2000年)と続いてきた原付列島縦断最終章と銘打ち、前2つ企画回っていなかった東京から高知区間制覇することを目標とする。大泉NHK大河ドラマ龍馬伝』に出演したことにちなみ、ゴール高知県桂浜坂本龍馬像とし、羽田空港厳密にはその近郊にある大師橋付近)からスタートしたまた、道中では「対決列島」の要素組み込まれ鈴井藤村Dが『荷台乗せたあるもの』を賭けて甘味対決をするシーン見られた。詳細後述する。 今回はD陣の負担軽減目的に、専属カメラマン通称タケシ前後撮影担当している鈴木武司)・ドライバー松倉和哉)・音声担当通称ガッツ松澤聡)の3名が付いている。その結果嬉野Dはビデオ代わりにスチル写真撮っていたほか、トークにも通常以上に介入していた。これまでのロケでは、撮影担当である為カメラファインダー越しでしかロケ様子見てこなかった嬉野Dは、今回初め直接自分の目でロケを見ることになり、「生でどうでしょう見てるみたい」という感想残した(その感想聞いて鈴井は「素人さんの意見」、大泉は「今や彼は作り手でもなんでもない」「どうでしょうの旅に選ばれ参加した素人」と評した)。また、撮影担当負担無くなった嬉野Dはしばし居眠りをしそうになり、藤村Dが「文久三年!」「嘉永六年!」と、『龍馬伝』のナレーション香川照之)を真似た絶叫起こしたため、大泉からは「弥太郎さんの元号アラーム」と形容された。その後大泉は「目覚まし時計として商品化イケる」と発言したが、放送終了後に、藤村Dの音声大泉腹太鼓収録した水曜どうでしょう原付日本列島制覇 文久目覚まし時計」が実際に発売された。 宿に着いてからのパターンはほぼ統一されており、毎晩のように大泉藤村Dが相撲を取っていた(正確に張り手打ち合い。たまに鈴井によるドロップキック)。そして、相撲終わり大泉が腹を叩き鳴らすと同時に宿の外観画像切り替わりどうでしょう○○宿泊地名)場所 終」と表示され、さもNHK大相撲中継のような締め方をしていた。しかも、その後さらに宿の外観のままトークが進むこともあった。 本企画においては最終夜エンディング以外で「1/6の夢旅人2002」は用いられていないまた、この企画から長きに渡りテレビ放送において予告編日時場所スーパー音楽使われ映画ガメラ』のサウンドトラックが、DVD10以降使われている「水曜どうでしょう予告編本間昭光作曲)」へと切り替わった

※この「原付日本列島制覇」の解説は、「水曜どうでしょうの企画 (2003年以降)」の解説の一部です。
「原付日本列島制覇」を含む「水曜どうでしょうの企画 (2003年以降)」の記事については、「水曜どうでしょうの企画 (2003年以降)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原付日本列島制覇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原付日本列島制覇」の関連用語

原付日本列島制覇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原付日本列島制覇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水曜どうでしょうの企画 (2003年以降) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS