南部撤退とは? わかりやすく解説

南部撤退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 10:13 UTC 版)

牛島満」の記事における「南部撤退」の解説

その後、第32軍は八原の既定方針である戦略持久作戦徹底し首里防衛線でアメリカ軍激しく抵抗しシュガーローフの戦いなどで連合軍多大な損害与えていた。しかし、総攻撃失敗の影響大きく日本軍防衛線もあちこち破られていた。5月中旬には、沖縄戦当初より常に最前線戦ってきた第62師団の第64旅団は、有川旅団長自ら白兵戦を戦うほど壊滅状態となりながらも、藤岡師団長死守命令忠実に守り陣地内で玉砕する覚悟決めていたが、陣地死守無益な殺生感じた牛島は第64旅団撤退命令出し、第64旅団全滅寸前首里市内撤退し新たに布陣することができた。 5月21日首里防衛線の要である運玉(ウンタマムイ、義賊運玉義留拠点とされている小山)がアメリカ軍の手堕ちると、首里の複郭陣地立てもっている32全軍包囲される危険性高まった。第32軍は、このまま首里の複郭陣地全軍立て籠もって最後の抵抗をするか、更に南部撤退して知念半島喜屋武[要曖昧さ回避]に立て籠もって持久戦続けるかの判断迫られることとなった。第32参謀と、各部隊指揮官らが集まり軍の方針決め会議開かれ、第62師団藤岡師団長らはこのまま首里での玉砕主張したが、八原は、首里陣地内に未だ生存している50,000名の兵士ひしめくこととなれば、戦う前にアメリカ軍の砲爆撃格好目標となってしまうこと、日本軍大きな戦力となっている重砲隊を配置する場所がないという分析から、第24師団備蓄していた弾薬物資が豊富で、多く天然洞窟があり持久戦を行うには一番条件がいい喜屋武撤退主張した会議は八原が主導し喜屋武撤退案が会議結論となった。八原は総攻撃失敗以降は八原の言いなりとなっていた参謀長長の同意を得ると、そのまま牛島直接撤退案を上申し決裁受けた牛島一度八原に作戦一任すると言った以上、その言葉取り消すことはできなかった。5月27日に、第32軍司令部置かれていた首里放棄し5月30日南部摩文仁司令部移動したが、この際沖縄県民日本軍と共に南部逃れ多く戦闘巻き込まれ多大な犠牲者生んだ。このことに関して、八原参謀提案とはいえ県民のことを深く考慮せず司令部の南部撤退に踏み切った牛島判断誤っていたのではないか批判いまだに強い。第32軍は撤退決定7日経った5月29日になってようやく、第24師団沖縄県住民対策会議の席で、県知事島田に「戦場外になると思われる知念半島に、住民避難させよ」と指示している。しかし、この頃には連合軍は第32軍の撤退認識し激し追撃開始しており、住民知念避難する道は閉ざされていた。少なくとも牛島が南部撤退決定後まもなくこの指示出し沖縄県強力に知念半島への住民避難行っていれば、沖縄県民死者はもっと少なかったものと思われる牛島は南部撤退の際に、知念半島独立混成第44旅団備蓄していた食糧物資避難民開放する命令下しており、第32軍は荒井退造沖縄県警察刑務部長らに実行指令出していたが、荒井らにこれを実現する術はなく十分に避難民に軍の物資が行き渡ることはなかった。その後島田荒井6月7日前後牛島のもとに訪れている。島田らはお別れのつもりだったが、アメリカ軍上陸後は住民保護の件で対立することの多かった牛島ら第32軍司令部島田荒井らの沖縄行政の責任者は、沖縄戦前は宴会で共に童謡歌い踊るなど親しくしており、牛島憔悴しきっていた島田らに「貴方らは文官だからここで死ぬことはない」という言葉をかけている。しかし、6月26日殉職した島田荒井を含む沖縄県民犠牲者60%が集中したのもこの南部撤退後となっており、牛島に南部撤退案を進言した中心人物となった八原は戦後に「多く老幼婦女子いたましい犠牲としたのは実に千秋恨事である」と悔やんでいる。

※この「南部撤退」の解説は、「牛島満」の解説の一部です。
「南部撤退」を含む「牛島満」の記事については、「牛島満」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南部撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部撤退」の関連用語

南部撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牛島満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS