区分論とは? わかりやすく解説

区分論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:57 UTC 版)

日本書紀」の記事における「区分論」の解説

『日本書紀』内容語句音韻など様々な観点から各巻いくつかのグループ分類できることがわかっており、多く学者が区分論を展開している。以下、主として坂本太郎森博達著作参考にまとめる。 『日本書紀』の編纂恐らくは長い期間と複数撰修の手によった見られ、巻によって分担して編集されたものと考えられる。この結果として担当した人間漢文能力筆癖使用語句特徴など各巻反映されることとなった現代学者様々な着眼点によってこれらの特徴洗い出しいくつかのグループ分類する区分論を発達させてきた。区分において特に重要な指標となるのは同じよう語句使用傾向用いられている万葉仮名日本語漢字音の対応(音韻の対応)、そして漢文文法的誤り日本語独特の発想による文章和習)の分布などである。 当初の区分論は使用語句仮名字種分註件数偏在などに着目して行われ『日本書紀』巻1系と巻14系二分できること明らかにされていった森博達は、区分論の鏑矢となったのは岡田正之であり、岡田遺稿近江奈良朝漢文学』(1929年)を『日本書紀』区分論の幕開け評価している。1934年には福田良輔が分註の「之」字の用法着目した語法分析による区分論を開拓した藤井信夫歴代即位定都(神武天皇場合の「辛酉年、春正月庚辰天皇帝位橿原宮」のように、即位伴って宮について記されている記事)の書き方によって『日本書紀』10グループ分類し鴻巣隼雄は「祖先」を意味する語として「始祖皇祖」が用いられる巻(巻3-13、巻22-27)と、「先」が用いられる巻(巻14-21)に分類した。これらの区分論は細分化程度に差はあっても、異な着眼点によって分類されたもの同士の間で概ね一致した結果得られている。区分論のいくつかの例を以下に示す。 様々な区分論による区分巻123456789101112131415161718192021222324252627282930即位定都の表記法による区分藤井1 2 3 4 5 6 7 8 9 10祖先」を意味する語による区分鴻巣)- - 「始祖」「皇祖」 「先」 「始祖」「皇祖」 - - - 歌・助詞引用等の形式による区分太田)- - 伊 呂 イ ロ - - - 万葉仮名字種による区分西村)- - I II - - I II I II 万葉仮名漢字音による区分)β α β α β - この表で神代を扱う巻1、巻2が区分割り振られていない例が多いのは、この2巻分註通じて別書から多数引用文載せているために他巻と異なり内の文章性格一定しないことによる。 区分論において近年とりわけ注目されたのは森博達による分析である。歌謡などを表記する万葉仮名用いられている漢字音音韻分析によって『日本書紀』2つグループ(α群とβ群)に大別することができること論証した30巻には歌謡がなく、区分していない)。学説近年の区分論における大きな進展であり、区分論に触れる際にはそれをどのように評価する場合でも大抵の場合言及されるによる分析でα群に使用されている万葉仮名漢字音唐代北方音(漢音)に依拠しており、β群のそれは倭音複数字音体系混在していることが明らかになっている。そしてはさらにそれを発展させ、β群に和習集中すること、漢文初歩的な文法・語彙誤り頻出することなどから、β群は非中国語話者主筆担当した推定している。逆にα群では漢文誤り少ない事、和歌採録時日本語の清音濁音区別できていないこと、日本習俗精通していないことがわかることなどから、中国系の渡来1世主たる述作あたった結論している。さらにα群・β群内の混在(α群の中に和習の強い文章混入している)や、特定の表現頻出する筆癖などから、本文完成後の加筆潤色等の編纂過程の手掛かり得られるとしている。

※この「区分論」の解説は、「日本書紀」の解説の一部です。
「区分論」を含む「日本書紀」の記事については、「日本書紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「区分論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から区分論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から区分論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から区分論 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「区分論」の関連用語

区分論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



区分論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本書紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS