制作・設定とは? わかりやすく解説

制作・設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 23:04 UTC 版)

新春ワイド時代劇」の記事における「制作・設定」の解説

舞台として選ばれる時代は、江戸時代圧倒的に多く戦国時代より前を舞台とした作品は全く製作されていなかった。最も新し時代扱ったのは、1983年の『海にかける虹〜山本五十六と日本海軍』で、太平洋戦争描いている。昭和時代登場するのは本作のみで、明治時代以降描いた作品は、本作と、翌84年の『若き血に燃ゆる〜福沢諭吉と明治の群像』の2作となる。幕末を主に扱った作品戦国時代作品比較少ない。 先述通り、局オリジナル時代劇第1作となったのは1981年の『それからの武蔵』(萬屋錦之介主演)だが、同作1996年北大路欣也主演で『徳川剣豪伝 それからの武蔵』として再び製作された。この例を初めとして、2000年の『次郎長三国志』(オリジナル1991年)、2001年『宮本武蔵』オリジナル1990年)、2004年竜馬がゆく』(オリジナル1982年)、2008年徳川風雲録 八代将軍吉宗』(オリジナル1986年徳川風雲録 御三家の野望』)、2010年柳生武芸帳』(オリジナル1985年風雲 柳生武芸帳』)と、特に過去の作品リメイクした作品増えていた。 最も多く取りあげられている題材は“忠臣蔵”で、1989年の『大忠臣蔵』、1999年赤穂浪士』、2003年忠臣蔵〜決断の時』、2007年忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』、2012年忠臣蔵〜その義その愛』の5回取りあげられていた(主題となったのが5回。他年作品でも挿話として数回登場しており、その回数含めれば更に増える)。 NHK大河ドラマ原作となった小説改め映像化した例も多く1982年2004年の『竜馬がゆく』(1968年大河ドラマ竜馬がゆく』、原作司馬遼太郎『竜馬がゆく』)、1988年花の生涯 井伊大老と桜田門』(1963年度大河ドラマ花の生涯』、原作舟橋聖一花の生涯』)、1999年赤穂浪士』(1964年大河ドラマ赤穂浪士』、原作大佛次郎赤穂浪士』)、2005年国盗り物語』(1973年大河ドラマ国盗り物語』、原作司馬遼太郎国盗り物語』)の4作がある(リメイク含め8作品)。なお、1990年・2001年『宮本武蔵』原作吉川英治『宮本武蔵』)は、本でのドラマ化の後に大河ドラマ化された例である(2003年度大河ドラマ武蔵 MUSASHI』)。また2009年の『寧々〜おんな太閤記』は1981年度大河ドラマおんな太閤記』のために書き下ろされオリジナル脚本橋田壽賀子)を原作として改め映像化された作品だった。 1980年代中心に最多の8回に出演した北大路欣也は「テレビ東京12時ドラマは、時代劇復権パイオニアであった思います」と述べている(C.A.L製作の『国盗り物語』・ユニオン映画製作の『白虎隊〜敗れざる者たち』を除く6作全て東映製作作品)。2007年稲森いずみ主演忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』で初め女性主人公ドラマ登場その後2009年にも仲間由紀恵主演迎えて寧々〜おんな太閤記』を放映している。 これまで最も多く製作に関わっているのは松竹で、14作製作している。これに次いで東映13作を製作している。その他テレパックが『若き血に燃ゆる〜福沢諭吉と明治の群像』と『宮本武蔵2001年)』、中村プロダクションが『それからの武蔵』と『竜馬がゆく1982年)』、C.A.Lが『国盗り物語』・『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』・『戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち』を、そしてユニオン映画が『白虎隊〜敗れざる者たち』をそれぞれ製作している。なお、『大江戸捜査網2015隠密同心、悪を斬る!』は、制作プロダクションユニオン映画だが、製作著作テレビ東京のみである。

※この「制作・設定」の解説は、「新春ワイド時代劇」の解説の一部です。
「制作・設定」を含む「新春ワイド時代劇」の記事については、「新春ワイド時代劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制作・設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制作・設定」の関連用語

制作・設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制作・設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新春ワイド時代劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS