キャラクターデザイン・各種デザイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:27 UTC 版)
「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の記事における「キャラクターデザイン・各種デザイン」の解説
キャラクターデザイン・総作画監督は松島、サブキャラクターデザインはufotable所属の佐藤美幸、梶山庸子、菊池美花がテレビアニメに引き続き担当。 猗窩座のキャラクターデザインはテレビアニメ1期の制作が決まった段階のキャラクター設定制作の際に、作品研究も兼ねて松島が他のキャラクターと一緒に既に作成していた。そのため、本作で鬼のキャラクターデザインを担当している佐藤は猗窩座については作成せず、松島のデザインがそのまま使用された。他にも、青年期の煉獄杏寿郎のデザインも第1期の時点で既に松島によりデザインが制作されており、煉獄の家族については男性陣の眉毛、髪形、瞳の印象を統一している。また、煉獄の表情に関してはシリアスなシーンで目を細める際に煉獄らしさを損なわないように松島が調整している。 佐藤は魘夢のキャラクターデザインを担当しているが、デザイン自体は第1期の時点で既に作成していたため、劇場版では魘夢の手の設定を追加で制作している。モブキャラクターの多くは菊池が担当。当初は同じく菊池が担当したテレビアニメ1期第7話に登場する浅草の人々の設定を活用する案もあったが、街中とは違う年齢層や服装のバリエーションが求められた結果、多くの人数を新たに制作している。菊池は本作のモブキャラクターの作画監督も担当した。梶山は煉獄が食べる牛鍋弁当のデザインを制作。設定は、『鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録』に書かれていた「牛鍋弁当」を参考にしながら、煉獄が「うまい!」と言ってくれるようなデザインを心掛けて制作しており、実際に完成した設定画を元にufotable飲食部門のスタッフが調理した牛鍋弁当をスタッフ内で試食している。 無限列車の外観は当時の機関車の資料などを参考にしている。機関室の美術設定はテレビアニメから引き続きプロップデザインや日輪刀設定を担当するufotable所属の小山将治が担当。機関室の広さに関してはアクションができる広さにするために、実在する機関車の機関室よりも広いスペースのCGモデルが制作された。
※この「キャラクターデザイン・各種デザイン」の解説は、「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の解説の一部です。
「キャラクターデザイン・各種デザイン」を含む「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の記事については、「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の概要を参照ください。
- キャラクターデザイン・各種デザインのページへのリンク