それからの武蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の歴史小説 > それからの武蔵の意味・解説 

それからの武蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 06:17 UTC 版)

それからの武蔵』(それからのむさし)は、小山勝清歴史小説。「波浪編」・「山雨編」・「江戸編」・「島原編」・「熊本編」・「天命編」の全6巻で構成されている。なお小山勝清には『随筆・それからの武蔵』(島津書房、1991年)がある。

ストーリー

巌流島の決闘後から晩年をすごした熊本までの生涯を描いた小説。江戸や島原の乱でのエピソードを描く。

恋い慕う女達を寄せ付けず、修行一筋、悟りの道へと邁進する宮本武蔵。その陰には女達の悲運があった。

映画

1956年、東映映画「剣豪二刀流」として映画化。監督、松田定次

テレビドラマ

それからの武蔵 (1964年のテレビドラマ)
1964年から1965年まで毎日放送で連続ドラマとして放映。主演・月形龍之介
それからの武蔵 (1981年のテレビドラマ)
1981年1月2日東京12チャンネル(現・テレビ東京)「12時間超ワイドドラマ」で単発ドラマ(スペシャルドラマ)として放映。主演・萬屋錦之介
徳川剣豪伝 それからの武蔵
1996年1月2日、テレビ東京で単発ドラマ(スペシャルドラマ)として放映。主演・北大路欣也

脚注

  1. ^ 映画と1964年のテレビドラマで同じ役を演じている。

それからの武蔵 (1964年のテレビドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 04:09 UTC 版)

「それからの武蔵」の記事における「それからの武蔵 (1964年のテレビドラマ)」の解説

1964年から1965年まで毎日放送連続ドラマとして放映主演月形龍之介

※この「それからの武蔵 (1964年のテレビドラマ)」の解説は、「それからの武蔵」の解説の一部です。
「それからの武蔵 (1964年のテレビドラマ)」を含む「それからの武蔵」の記事については、「それからの武蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「それからの武蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「それからの武蔵」の関連用語

それからの武蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



それからの武蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのそれからの武蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのそれからの武蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS