制作中止になった企画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 制作中止になった企画の意味・解説 

制作中止になった企画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 19:31 UTC 版)

ウルトラシリーズの作品一覧」の記事における「制作中止になった企画」の解説

ウルトラマン ジャイアント作戦 劇場用作品テレビシリーズ編集企画変更され検討され内容の一部テレビシリーズ生かされる。後に本案を基にした漫画小説制作されている。 ウルトラマン 怪獣聖書 劇場用作品佐々木守脚本実相寺昭雄監督ATG製作で『ウルトラマン』放送当時1966年舞台に、科特隊などのキャストを総変更して製作する予定脚本執筆されていた。しかし、ATGなどの都合や、脚本内で公然と天皇中傷をしていたこと[要出典]、ムラマツキャップ役の小林昭二によるとハヤタアキコを若いキャストにしたいと言う申し出があって出演断ったため、未製作に終わった。『ウルトラQザ・ムービー 星の伝説』の元になる。 ウルトラ超伝説 劇場用作品『ウルトラマン物語』次回作として検討されたが、結果芳しくなかったために企画凍結となったウルトラQ モンスターコンチェルト 劇場用作品怪獣デザイン公募が行われ、佐々木守による脚本執筆されていたが、未制作終わった企画内容製作会社変更し、『ウルトラQザ・ムービー』となる(円谷プロ円谷映像は別会社)。 当時キャラクターデザイナーとして活動していた雨宮慶太は、本作品の怪獣デザイン公募応募したことがきっかけで、『ウルトラマンUSA』のモンスターデザインに起用された。 ウルトラマンG 第2シーズン 日本案オーストラリア案の二つ存在しオーストラリア側の続編企画案は、テリー・ラーセンによって考えられていたが詳細不明日本案シノプシス集が会川昇によりまとめられている。第14話 - 第17話は「バルタン星人編」として、地球へ来襲したバルタン星人合体巨大化して立ち向かうリュグローとヴェロニカ夫妻危機に、グレート帰還するという展開で、ウルトラ兄弟客演検討されていた。バルタン星人デザイン吉田穣によって描かれており、通常の個体の他にトライポッドのような3本足バルタン星人描かれている。 ウルトラマンG 日本編 劇場用作品複数進行していた『G』の続編企画一つだが、未製作に終わったウルトラマン バルタン星人大逆襲 ウルトラマン・ジュニア誕生 飯島敏宏著『バルタンの星のもとに』掲載映像化シナリオ。後に制作された『THE FIRST CONTACT』に反映された。 ウルトラマン-遥(はる)かなる夢幻境へ翔(と)べ- 中国との合作企画佐々木守脚本絵コンテ及びキャラクターデザイン完成していたが、中国側との諸般の事情によって製作されなかった。一部デザインウルトラマンネオス流用される。 ウルトラマンネオステレビシリーズウルトラシリーズ30周年として企画進められパイロット版製作されたが、それまでウルトラシリーズTBSでの放送確保できずにMBS放映確保できたため、別企画変更という形で中止になったMBSでの企画は『ティガ』になり、『ネオス』は2000年デザイン設定変更してオリジナルビデオ作品として製作された。 ウルトラマンゼアス3 企画提出された際に、『ティガ&ダイナ』の製作が決定していた。 ウルトラマンジャスティス テレビシリーズ。『コスモス』の後番組として予定され、『THE BLUE PLANET』にも顔見せ登場していたが製作されず、『THE FINAL BATTLE』でキャラクター掘り下げが行われた。 YELLOW EYES 劇場用作品9.11アメリカ同時多発テロ事件)の影響企画倒れとなったウルトラマン変身する若者が元は正義の味方ではなく戦いの中で成長して正義目覚めるという『ネクサス以上にダーク路線企画進められていたが、テロ影響路線変更余儀なくされ、後によりファミリー向けな『ULTRAMAN』企画変更された。タイトルの意味は、警告信号の色とウルトラマン眼の色合わせたダブル・ミーニングである。 ULTRAMAN 2 requiem 『ULTRAMAN』不振及び『ネクサス』の打切りによって企画凍結物語の舞台になる予定だったのは神戸であり、後に『メビウス&ウルトラ兄弟』の物語の舞台となった2016年行われた日本映画監督協会上映会[信頼性検証]にて小中断片的に本作内容について触れており、「怪獣殺人者ウルトラマンへの疑問提示行い戦い以外で決着をつける」という趣旨だったとのこと準備稿ではウルトラマンノアスペースビーストなどNプロジェクト根幹をなす存在は全く登場せず、「主人公は4人の少年少女」、「怪獣は"〜エレメント"という名称」、「怪獣ミミズ人間変異体」などと記載されていたという証言多数残っている。 ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟2超ウルトラ8兄弟』の当初企画で、タイトルどおり『メビウス&兄弟以後前作」)』の続編前作登場しなかった東光太郎ウルトラマンタロウ主人公として、怪獣デザイン画も完成していたが映像化には至らなかった。DVDメモリアルボックス同梱されレプリカ台本には、その初期プロットあらすじ)が掲載されている。

※この「制作中止になった企画」の解説は、「ウルトラシリーズの作品一覧」の解説の一部です。
「制作中止になった企画」を含む「ウルトラシリーズの作品一覧」の記事については、「ウルトラシリーズの作品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制作中止になった企画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制作中止になった企画」の関連用語

制作中止になった企画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制作中止になった企画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラシリーズの作品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS