初回会合とは? わかりやすく解説

初回会合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 09:01 UTC 版)

文化芸術懇話会」の記事における「初回会合」の解説

2015年平成27年6月25日行われた初回会合の出席者には、総裁安倍晋三に近い議員多く同年9月行われる予定総裁選挙を前に安倍無投票再選機運高め狙いがあるとされた。 出席者からは、安保法案批判する報道関しマスコミこらしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人経団連働き掛けてほしい」「悪影響与えている番組発表し、そのスポンサー列挙すればいい」との声が上がり、「安全保障関連法案をどうわかりやすく説明したらいいか」との質問や「(安保関連法案違憲とする)憲法学者や元内閣法制局長官に全く権威はない」との声が出たという。 また、講師として招かれ作家百田尚樹は、集団的自衛権の行使容認賛成立場表明した上で政府の対応について「国民対すアピール下手だ気持ちにいかに訴えるかが大事だ」と指摘し、「反日とか売国」という表現使いながら、「日本貶める目的をもって書いているとしか思えないような記事が多い」と指摘すると、参加議員から「そうだ、そうだ」と賛同の声が上がったという。さらに、百田は、沖縄県地元紙・沖縄タイムス琉球新報の2紙が政府批判的だとの意見出たことに対して、「沖縄二つ新聞つぶさないといけない。あってはいけないことだが、沖縄のどこかの島が中国取られれば目を覚ますはずだ」と主張したまた、百田はさらに、普天間基地について、「もともと普天間基地田んぼ中にあった。そこを選んで住んだのは誰やねん」と述べた他、戦時中沖縄について「沖縄本当に被害者やったのか。そうじゃない」などと述べたまた、講演の中では、軍隊持たないナウルバヌアツツバルなどを名指しして「くそ貧乏長屋。とるものも何もない」「アイスランド年中、氷。資源もない。そんな国、誰がとるか」などと述べた。 同会代表に就いた木原稔は、会合後、記者団に「党所属国会議員として、党や政府進めようとしていることを後押しするのは当然だ」と強調し、「政局ための会合ではない」と強調する一方総裁選無投票再選が望ましいとの認識示したまた、百田氏は自分の強い信念基づいて発信し国民受け入れられている。われわれ政治家が学ばなきゃいけない」と述べたツイッターにおいても「ベストセラー作家から、あらため言葉大切さ学びました。」と感想述べたまた、同会に出席した内閣官房副長官加藤勝信も、百田講演について「意見拝聴値する」などと述べた。その他、同じく同会に出席した鬼木誠は、同会についての共同通信取材対し、「沖縄の2紙がひどいとは思う」「実際に読んで検証していないので、あくまでもイメージですよ」と述べた自民党文化芸術懇話会の初回会合で出た主な意見氏名当選回数選挙区等)意見大西英男衆院議員(2回、東京16区)「マスコミ懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番。政治家に言えないことで、安倍晋三首相言えないことだが、不買運動じゃないが、日本過つ企業広告料支払うなんてとんでもないと、経団連などに働きかけしてほしい」 井上貴博衆院議員(2回、福岡1区)「福岡青年会議所理事長の時、マスコミたたいたことがある日本全体でやらなきゃいけないことだが、スポンサーならないことが一番(マスコミは)こたえることが分かった長尾敬衆院議員(2回、比例近畿)「沖縄特殊なメディア構造つくったのは戦後保守堕落だ。先生なら沖縄ゆがんだ世論正し方向持っていくために、どのようなアクション起こすか。左翼勢力に完全に乗っ取られている」 百田尚樹作家)「本当に沖縄二つ新聞社絶対つぶさなあかん。沖縄県人がどう目を覚ますか。あってはいけないことだが、沖縄のどっかの島でも中国にとられてしまえば目を覚ますはずだ」「もともと普天間基地田んぼ中にあった。周り何もない基地周り商売になるということで、みんな住みだし、今や街の真ん中基地がある。騒音がうるさいのは分かるが、そこを選んで住んだのは誰やと言いたくなる。基地地主たちは大金持ちなんですよ。彼らはもし基地出て行ったりしたら、えらいことになる。出て行きましょうかと言うと出て行くな、置いとけ』。何がしたいのか」「沖縄米兵犯したレイプ犯罪よりも、沖縄県全体沖縄人自身起こしたレイプ犯罪の方が、はるかに率が高い」「政治家というのは、理念信念、大事ですが、言葉大事だ戦争愛について何をしても許されるという言葉があるが、政治家ある程度『負』の部分ネグったらいい。いかに心に届くか。その目的のためには多少……もちろんウソダメですが」

※この「初回会合」の解説は、「文化芸術懇話会」の解説の一部です。
「初回会合」を含む「文化芸術懇話会」の記事については、「文化芸術懇話会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初回会合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初回会合」の関連用語

初回会合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初回会合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化芸術懇話会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS