侍真の生活とは? わかりやすく解説

侍真の生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 09:29 UTC 版)

十二年籠山行」の記事における「侍真の生活」の解説

侍真は3時半に起床4時から一時間わたって朝勤行を行う。5時と10時真影食事供え菓子献じ30分間勤行をしたのちに、そのお下がりをいただく。朝食後は阿弥陀堂にて三部経読誦阿弥陀如来供養国家平安および皇室安泰祈祷を、昼食後は境内道場内の掃除を行う。16時から一時間わたって勤行行い17時閉門後は経を学び写経するなど自らの修行打ち込む21時に就寝する。侍真は一日二食限りで、夕食摂ることはない。 最澄を「四六時中坐禅瞑想入られている生身お大師さま」と捉え、侍真は開扉後、最澄拝殿移れるように障子一寸開けたままの状態にして、勤行供食など一連の動作それぞれ5分前に毎日43回の鐘を打ち鳴らして知らしめる浄土院開門閉門食事準備助番本山交衆制度課程のひとつで、侍真を補佐する僧侶)または寺務が行う。助番は、自身の吐く息がかからないように手製マスクをつけて、高足膳に食事乗せて拝殿まで持参し同様にマスクをつけた侍真が受け取った後、真影供える勤行終わったら、侍真は再びマスクをして膳を下げ、飯を釜に戻してかきまぜた後、そのお下がり助番寺務とともにいただく。 食事用い飲料水は、最澄供するべく、浄土院だけに引いている湧き水用いる。 午後掃除では、侍真は廟所境内白砂落ちた枝葉を竹ぼうきで掃いてゆく。廟所周囲には沙羅双樹菩提樹巨木根を張り地面落ちたそれらの枝葉集めては、その手白砂より分け大きな袋に入れる。毎日およそ2時間ひたすらこれを繰り返すこととなる。 十二年籠山行における一日の流れは、一年通じて何ら変わらない。侍真に休日はなく、交代もおらず、浄土院比叡山中で最も湿気の多いところにあり、侍真は一日二食の完全なる精進料理のみであるため栄養状態悪く、侍真を務めた行者平均寿命56歳ないし57歳とされる。たとえ病気になったとしても医師診てもらうことも不可能であり、そのため自ら徹底した体調管理心掛け必要がある年数経過するにしたがって体力がどんどん落ちていきます早い人では三年遅くても六年くらい経つうちには食生活エネルギー不足になりますそうすると冬の朝など起きたときにすでに体が冷え切った状態になってます。何しろ前の日の昼食食べてから十八時間何も口にしていないので、体温上がりようがないのです。自分触っても、冷たい! と思うほど体は冷え切ってます。その中でお腹を壊すこともあります体調面では、とにかく体温上がらないことが一番の心配事です。これは夏場も同じです。朝六時半からの阿弥陀堂でのお勤め終わって十時近く出てくる頃には体が冷たくて仕方ありません。そこで部屋帰るとすぐに石油ファンヒーターをつけて体を温めます真夏であれば普段でも三十度くらいありますが、それでも寒くて仕方ないのでヒーターをつけるのです。ところが、ヒーターのもともとの設定三十数度であるため、すぐに止まってしまいます。とにかく寒くて寒くて、下手をしたらガタガタ震えるくらい体が冷たくなっています。中略自分の体が病気ならないようにコントロールしていくのも、籠山行における一つ闘いです。私は夏でも冷たいものはほとんど飲まず、熱いものし飲みませんでしたし、料理生姜多くするとか、いろいろ体を温める工夫をしていきました助番は、侍真の朝食後の読誦祈祷中も掃除を行う。廟所境内掃除は、前述のとおり昼食後に侍真自らが行うため、助番1kmにわたる参道灯明皿掃除を担う。廟所清浄を保つために半日わたって焚き続け抹香を、灰の上で型に入れて押し固め作業も行う傍らそれぞれの食事の支度行い朝夕勤行における坐禅にも加わる。

※この「侍真の生活」の解説は、「十二年籠山行」の解説の一部です。
「侍真の生活」を含む「十二年籠山行」の記事については、「十二年籠山行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「侍真の生活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侍真の生活」の関連用語

1
十二年籠山行 百科事典
4% |||||

侍真の生活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侍真の生活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二年籠山行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS