仰光寮とは? わかりやすく解説

東京都立駒場高等学校

(仰光寮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 04:45 UTC 版)

東京都立駒場高等学校
北緯35度39分18.1秒 東経139度41分7.6秒 / 北緯35.655028度 東経139.685444度 / 35.655028; 139.685444座標: 北緯35度39分18.1秒 東経139度41分7.6秒 / 北緯35.655028度 東経139.685444度 / 35.655028; 139.685444
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
設立年月日 1905年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
保健体育科
学期 3学期制
学校コード D113299902021
高校コード 13168H
所在地 153-0044
東京都目黒区大橋二丁目18番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立駒場高等学校(とうきょうとりつ こまばこうとうがっこう)は、東京都目黒区大橋に所在する東京都立高等学校

概要

東京府立第三高等女学校を前身とする。目黒区立第一中学校と校地が隣接している。周囲は筑波大学附属駒場中学校・高等学校駒場東邦中学校・高等学校駒場学園高等学校日本工業大学駒場中学校・高等学校などが立地する文教地区で、東京大学駒場キャンパスから南におよそ700mに位置する。1946年(昭和21年)に現在地に移転してくるまで麻布(旧麻布日ヶ窪町、現六本木ヒルズ付近の港区立六本木中学校の地)に校舎があった。

戦前は中等女子教育の名門として「浅草の第一(白鷗)、小石川の第二(竹早)、麻布の第三(駒場)」と評されていた[1]。初代校長の小林盈は体力養成を強く奨励。「足の大きくなる学校」と言われる程、体操授業に力を入れ、1929年まで20年以上にわたって校長職を務め、府立三女の基礎を築いた。1930年広瀬雄(第3代・前 府立三中校長)が校長に就任すると、校友会活動にも力を入れ、活発な活動を行うようになっていく[2]。戦後の学制改革により男女共学に移行後も、都立高校全盛期においては女子では都立難関校の一つに数えられていた[3]

2007年6月には東京都教育委員会より国分寺小山台新宿町田の各校と共に「進学指導特別推進校」に指定され、教員の公募制や進学指導体制の更なる充実を実施し、進学実績向上に取り組んでいる。

沿革

仰光寮(お花御殿)

敷地内には「仰光寮」と呼ばれる木造二階建ての建築物が残されている。これはもともと香淳皇后が当時の皇太子・裕仁親王(後の昭和天皇)の妃に内定した際、お妃教育の場として建てられた「お花御殿」である。彼女が入内した後、当時の東京市麻布区日ヶ窪に校舎があった東京府立第三高等女学校(現在の駒場高等学校)に下賜された[5]第二次世界大戦後に校舎を現在地に移転した際に仰光寮を移築し、現在に至っている[5]

現在は老朽化が進み立ち入り禁止の措置がとられているが、学園祭の際には例外的に寮中を見学することができる。

閉校した東京都立芸術高等学校との関係

本校の芸術科(美術科・音楽科)が1972年(昭和47年)に分離・独立してできた東京都立芸術高等学校は、2012年3月31日に閉校し、その事務は東京都立総合芸術高等学校に承継された。本来であれば、その事務や沿革資料等は母体校であった本校に承継保存されるべきところであるが、1972年の芸術科の独立時に本校との関係が険悪なものとなり、都立芸術高の同窓会や後援会が閉校でなく単なる改称であると振る舞ったことから、本校には承継されるものが全く無かった。そもそも、関係が険悪であったことが、都立芸術高校が閉校に追い込まれることになった原因の一つでもある。このような経緯から、東京都教育委員会は、東京都立芸術高等学校を、東京都立総合芸術高等学校への校名変更扱いとせず40周年をもって閉校とし、改編・舞台表現科(演劇専攻・舞踊専攻)新設の上、新規に東京都立総合芸術高等学校(新宿区富久町)を開校とした。

交通

著名な関係者

出身者

括弧内は職業と卒業年。ただし、中退者等は例外あり。

政治

経済

学術

文化

芸能・マスコミ

スポーツ

教職員

脚注

  1. ^ あるいは「浅草の一女、小石川の二女、麻布の三女」 『慕いて集える』(創立百周年記念誌編纂委員会編集、都立駒場高校発行、2003年11月30日)p.53、『都立高校のすべてがわかる本』(山崎謙、山下出版、2000年8月15日)p.94 などを参照。
  2. ^ 『東京都立駒場高等学校創立60周年』(1963年)pp.11-19。
  3. ^ [1]
  4. ^ 「高校紛争全国に広がる 2ヵ月間で49校も」『朝日新聞』昭和44年(1969年)10月28日朝刊、12版、15面
  5. ^ a b 施設の概要 東京都立駒場高等学校公式サイト
  6. ^ a b 松桜会講座平成16年度下期を開講します」『駒場松桜会会報』第75号、財団法人駒場松桜会、2004年9月、6頁。「講師:谷口由美子(駒19)、渡辺南都子(駒14)」 

関連項目

外部リンク


仰光寮(お花御殿)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 15:13 UTC 版)

東京都立駒場高等学校」の記事における「仰光寮(お花御殿)」の解説

敷地内には「仰光寮」と呼ばれる木造二階建て建築物残されている。これはもともと香淳皇后当時皇太子・裕仁親王(後の昭和天皇)の妃に内定した際、お妃教育の場として建てられた「お花御殿」である。彼女が入内した後、当時東京市麻布区日ヶ窪に校舎があった東京府立第三高等女学校現在の駒場高等学校)に下賜された。第二次世界大戦後校舎現在地移転した際に仰光寮を移築し、現在に至っている。 現在は老朽化進み立ち入り禁止措置がとられているが、学園祭の際には例外的に寮中を見学することができる。

※この「仰光寮(お花御殿)」の解説は、「東京都立駒場高等学校」の解説の一部です。
「仰光寮(お花御殿)」を含む「東京都立駒場高等学校」の記事については、「東京都立駒場高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仰光寮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仰光寮」の関連用語

仰光寮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仰光寮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立駒場高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都立駒場高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS