事績として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 02:42 UTC 版)
1982年10月、沖縄小林流空手愛好会道場開設。同道場に於ける門下生指導。 1985年に沖縄空手道小林流小林館協会を退会し沖縄小林流空手愛好会を沖縄小林流空手振興会と改名する。 1986年に沖縄空手振興会、那覇市空手道協会、那覇市スポーツ協会空手部に加盟して以後空手道大会を運営する。 1994年にカナダ移住し、カナダBC州を住居を構え、道場を開設して、ビクトリアカップ空手大会を主催する。 2010年に国際沖縄小林流空手道連盟を設立して、北米、南米の加盟道場のセミナーに空手講師として以後、毎年指導を行う。 ニューヨーク、バージニア州、フロリダ州、プエルトリコ、チリ、カリフォルニア、インドでの空手道を指導している。
※この「事績として」の解説は、「喜久川政信」の解説の一部です。
「事績として」を含む「喜久川政信」の記事については、「喜久川政信」の概要を参照ください。
事績として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 02:12 UTC 版)
1988年10月、沖縄空手道小林流小林館協会垣の花道場開設。同道場に於ける門下生指導と共に沖縄県初の施設機能強化推進費の補助を基に美さと児童園空手クラブを結成。 1990年5月、社会福祉法人国際福祉会理事長末吉業信を会長として、青少年の健全育成、国際交流親善を標榜する沖縄空手道小林流尚倫會を発足。現在は同会副会長。 1992年7月、沖縄コンベンションセンター会議棟ならびに展示棟に於いて琉球・韓国青少年交流祭を第一部シンポジウム、第二部交流祭の構成にて開催。 1995年、沖縄硬軟流空手古武道考武会創立30周年記念演舞大会を尚倫會として主催。同大会でクーサンクー小を演舞出演する。 1996年8月、ブルネイ・インターナショナル・コンベンションセンターに於いてブルネイ・文化・青年・スポーツ大臣ならびに在ブルネイ日本大使主催のブルネイ・沖縄合同文化交流祭に派遣団20名を引率参加。日本大使より感謝状を授かった。 1997年4月、平成の大改修を完工した大阪城天守閣竣工を祝った大阪市主催の行事に参加、あわせて大阪厚生年金会館において大阪・沖縄伝統文化交流チャリティ公演を主催。大阪沖縄県人会連合会に寄付金の贈呈を行った。
※この「事績として」の解説は、「垣花恵春」の解説の一部です。
「事績として」を含む「垣花恵春」の記事については、「垣花恵春」の概要を参照ください。
- 事績としてのページへのリンク