国際沖縄小林流空手道連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際沖縄小林流空手道連盟の意味・解説 

国際沖縄小林流空手道連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 06:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際沖縄小林流空手道連盟(こくさいおきなわしょうりんりゅうからてどうれんめい)は、沖縄小林流空手の団体である。

2012年に、沖縄県にて発足し現在はカナダブリティッシュコロンビア州ビクトリアに事務局(事務長 喜久川政信九段範士)と沖縄に(会長 垣花恵春10段範士)を置き、沖縄空手道小林流の普及振興と同時に、継承保存交流、顕彰を目的としている空手の団体である。

特徴

沖縄小林流空手道の創始者知花朝信、の系列の流れを汲み、各会派に分かれた小林流を源とする世界中の小林流会派の連携を目的とする。 連盟では会派独自の活動を維持し、首里手の継承を保存、交流、振興をすすめて、同時に顕著な空手家の顕彰を目的とする。

保存型

  • ピンアン(ピンアン初段〜五段)
  • 内歩進、(初段〜三段)
  • 抜塞、 小(糸洲)、大(多和田)
  • 公相君、 小、大
  • 鎮闘
  • 五十四歩

国別加盟会派

日本(主に沖縄)、米国、カナダ、インド、スリランカ、オーストラリア、ギリシャ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際沖縄小林流空手道連盟」の関連用語

国際沖縄小林流空手道連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際沖縄小林流空手道連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際沖縄小林流空手道連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS