久城家とその縁者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 久城家とその縁者の意味・解説 

久城家とその縁者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 20:08 UTC 版)

GOSICK -ゴシック-」の記事における「久城家とその縁者」の解説

久城 / 武者小路 瑠璃くじょう / むしゃのこうじ るり) 声 - 葉月絵理乃 日本にいる一弥の姉。成安女学校に通う女学生。父や兄のようなむきむきとした風貌の男を苦手としている。逆にそうでない弟の一弥のことは可愛がっており、その一弥が海外留学してしまったため、心を痛めている。海外にいる一弥に服、小物菓子など色々な物を送っている。一弥の手紙でヴィクトリカの存在知っているが、「背の小さな女の子ではなく年齢小さな女の子だと勘違いしている。 活発で面倒見良い女性であり、父や兄に対して物怖じはせずに自らの意見押し通そうとするが、大抵はもっと強引な父や兄に「女子供は男の言う事を大人しく聞くもの」と力ずく抑え込まれ、これが軽いストレスフラストレーション原因となっている部分もある。面倒見良さなどから、同じ女学校後輩たちから大変に慕われている。成績も優秀で成安女学校においては卒業後に自校教職に就く事を打診されており本人乗り気であるが、これが原因で、ひと騒動が起こる事にもなる。 第一期アニメ含む)最終話では母国から逃亡し、一弥に再会するために久城家に来たヴィクトリカを保護し二人で一弥の帰り二人で待ち続けた。ヴィクトリカとは言葉通じないものの意思の疎通ある程度できる模様。一弥の家族の中では最もヴィクトリカを気に入っている。 原作二期からは準レギュラーとして登場。ほぼ第一期におけるセシル先生立ち位置にある。兄(泰博)の旧友である武者小路元に嫁し、夫の仕事警察官僚ICPOへの出向職員として赴任)の都合によりニューヨークへ在住し、一弥とヴィクトリカの実質的な保護者となる。REDでは1児母として長男緑青ろくしょう)を産み育てている。 久城 泰博(くじょう やすひろ) 声 - 桐本琢也 久城家の長兄帝国軍人武道達人政治家手紙で一弥に男としての生き方説いたり、「月刊 硬派」なる雑誌送りつけたりしている。瑠璃のことが好きな武者小路とは士官学校時代親友何かにつけ事を起こすタイミング悪く、それで失恋ばかりしている。最も酷いものでは、懸想相手の家に恋文したためて向った時には祝言当日であったということあったらしい。 久城 寛くじょう ゆたか) 久城家の次兄で、一弥と瑠璃の兄。発明趣味にしている奇人。一弥との手紙のやり取りの中でヴィクトリカとパズル解き合い行った瑠璃同じくヴィクトリカのことを年端も行かない子供勘違いしている節が見受けられるが、手紙の中では大人気ない挑発行ったりしている。秘密の恋人がいる。 久城くじょう久城兄姉弟の父であり、江戸時代において名のある武家より続く帝国軍人(ただし華族ではない)一族当主どのような理を説かれても、自らの正義絶対に曲げない石頭。非常に保守的かつ精神主義血統主義順守したがる人物(かつ旧弊的な差別主義者)で、第二期における一弥とヴィクトリカの駆け落ち原因。ヴィクトリカの事を「息子(一弥)を惑わす毛唐の娘」と毛嫌いし強制的にソヴュールへ送り返そうとした。一弥がそれを察知し久城家を出て行ったヴィクトリカを追いかけたのが第二期発端であり、ある意味では第二期のストーリートリガーとなった人物。 顔に威厳のあるカイゼル髭たくわえ子どもたち威厳たっぷりかつ高圧的に接する、父権主義的な家にありがち父親だが、自分とタイプ異なる下2人の子ども(瑠璃と一弥)には理解してあげたくても理解出来ず困惑しており、その部分で非常に苦悩している描写もある。 武者小路むしゃのこうじ久城泰博の士官学校時代よりの同期。かの長兄友人だけあり、久城家の父兄をも越えうる容貌魁偉人物瑠璃には「四角大きな顔多くの髭を蓄えた、父や兄以上の体躯大男」と認識されている。瑠璃縁談相手であるが、その容貌容貌(父や兄と全く同じタイプ)であるがゆえに瑠璃嫌われている。実は縁談よりも前に泰博の友人として久城家を訪れた事があり、その時当時7歳瑠璃会っている。その時にも容貌原因瑠璃嫌われ逃げられているのだが、なぜかそのような瑠璃惹かれて泰博にその事包み隠さず告白し寛に十年早い!」と激怒される。が、その言葉通り十年経過した後、改め久城家に縁談申し出たという、よく言えば純粋極まりない男。 容貌容貌であるが故に瑠璃には父や兄と同じタイプだと思われがちであるのだが、容貌には似合わぬ理知的な人物で、瑠璃将来希望聞いた際には彼女の希望沿うようにと縁談一時的な保留久城家に進言した(惚れた弱みと言えばそれまでかもしれないが)自らの望み価値観よりも相手思い願い優先できる、心優しい人物。それを示すように瑠璃自身彼の瞳の輝き中に一弥と同質優しさの光を見出す描写がある。 戦後は、どういう伝によるのか軍人から警察官僚となり、ついに瑠璃結婚、つまり第二期における一弥の義兄に当たる人物第二期ではICPO職員としてアメリカ赴任ニューヨーク妻子残して同地拠点世界中飛び回っている。本文中にこそ登場しないものの瑠璃と共に一弥とヴィクトリカの実質的な保護者身元引受人)であり、彼らの理解者目されている。

※この「久城家とその縁者」の解説は、「GOSICK -ゴシック-」の解説の一部です。
「久城家とその縁者」を含む「GOSICK -ゴシック-」の記事については、「GOSICK -ゴシック-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久城家とその縁者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久城家とその縁者」の関連用語

久城家とその縁者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久城家とその縁者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGOSICK -ゴシック- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS