主要論文とは? わかりやすく解説

主要論文(経済学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 14:22 UTC 版)

早川三代治」の記事における「主要論文(経済学)」の解説

經濟學者としての大西教授 : 追憶」『商學討究第7巻第1号小樽高等商業學校研究室1932年6月、 85-97頁。 「クールノー國際貿易理論對すパレート批評」『法經論叢第2号北海道帝國大學法經會、1934年1月、 57-74頁。 「旭川市に於ける所得分布」『法經論叢第3号北海道帝國大學法經會、1934年11月、 45-55頁。 「パレートのオフェリミテと無差別線」『日本經濟學會年報第1号日本經濟學會1941年11月、 63-90頁。 「所得パレート線について」『日本經濟學會年報第2号日本經濟學會1942年11月、 213-223頁。 「<研究> 經濟社會學經濟學」『社会経済研究8-9小樽經濟専門學校經濟研究所1948年8月、 1-10頁。 「財産分布に關する一考察」『小樽商科大學開學記念論文集第2号栗田源助1950年3月、 89-136頁。 「質銀の分布に関するノート Notes on the Distribution of wages」『商學討究第1巻第1号小樽商科大学1950年11月1-31頁。 「CharlierのB型頻度曲線による所得分布」『季刊 理論経済学第2巻第3号日本経済学会1951年、 129-135頁。 「所得ピラミッドの端初的形態 The Primitive Form of the Theory Investment」『商學討究第2巻第1号小樽商科大学1951年7月、 39-48頁。 “The Application of Pareto's Law of Income to Japanese Data”. Econometrica (The Econometric Society) 19 (2): 174-183. (1951). doi:10.2307/1905732. JSTOR 1905732. 「北海道における所得分布に関するパレートのα,ヂニのδ並にローレンツのλ Pareto's α,Gini's δ and Lorenz's λ of the Income-distribution in Hokkaido」『商學討究第2巻第4号小樽商科大学1952年3月1-31頁。 「<論説>札幌市における所得分布 The Distribution of Income in Sapporo City」『商學討究』第3巻第2号、小樽商科大学、1952年9月、 93-139頁。 「<論説>東北六県に於ける所得分布

The Income-Distribution in Six North-Eastern Prefectures of Japan」『商學討究』第4巻第2号、小樽商科大学、1953年9月、 143-162頁。 「<論説>北海道における所得分布の地域差
Regional Difference in the Distribution of Incomes in Hokkaido」『商學討究』第5巻第2号、小樽商科大学、1954年10月、 1-13頁。 「<論説>東京都並にその隣接諸県における所得分布(その一)
Distribution of Income in Tokyo and Its Neighbouring Prefectures」『商學討究』第6巻第2号、小樽商科大学、1955年9月、 55-67頁。 「<論説>東京都並にその隣接諸県における所得分布(そのニ) Distribution of Income in Tokyo and Its Neighbouring Prefectures(II)」『商學討究』第6巻第4号、小樽商科大学、1956年3月、 1-11頁。 「ヴィルフレド・パレート『経済学提要』」『経済セミナー』第12号、日本評論社、1958年2月、 46-49頁。 「ローザンヌ学派(1)」『経済セミナー』第18号、日本評論社、1958年6月、 9-12頁。 「ローザンヌ学派(2)」『経済セミナー』第19号、日本評論社、1958年7月、 5-8頁。 「ローザンヌ学派(3)」『経済セミナー』第20号、日本評論社、1958年8月、 5-8頁。 「経済均衡論の創始者ワルラス」『経済往来』第12巻第9号、日本評論社、1960年9月。

※この「主要論文(経済学)」の解説は、「早川三代治」の解説の一部です。
「主要論文(経済学)」を含む「早川三代治」の記事については、「早川三代治」の概要参照ください


主要論文(共著)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:21 UTC 版)

勝井信勝」の記事における「主要論文(共著)」の解説

罹病ジャガイモ塊茎見出される新坑物質 rishitin 』(日本植物病理學會33(2), 74-75, 1967年) 『9 トリカブト属アルカロイド : ミヤコニチン・ミヤコニチノンの構造』(天然有機化合物討論会講演要旨(13), 61-66, 1969年) 『フィトアレキシンの代謝--その生物有機化学アプローチ』(化学生物 16(10), p648-660, 1978年) 『27 罹病ナス科植物フィトアレキシン類の生合成研究』(天然有機化合物討論会講演要旨集 (25), 194-201, 1982年) などがある。

※この「主要論文(共著)」の解説は、「勝井信勝」の解説の一部です。
「主要論文(共著)」を含む「勝井信勝」の記事については、「勝井信勝」の概要を参照ください。


主要論文(査読付)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:50 UTC 版)

佐々木秀憲」の記事における「主要論文(査読付)」の解説

「関于晩唐五代時期越窯的若干考察中国陝西省博物館文博1995年6期陝西人民出版社)。 “Designs on Yue Ware during the Late Tang/ Five Dynasties Periods”, 汪慶正主編『越窯、秘色瓷』上海古籍出版社中国上海)、P.48~50, 1996年佐々木秀憲岡本太郎におけるミルチャ・エリアーデ影響」『美学』第62第2号美学会2011年、 85-96頁、 doi:10.20631/bigaku.62.2_85、 ISSN 0520-0962、 NAID 110009480054、2021年11月11日閲覧。。 “L’Influence de Mircea Eliade sur Taro Okamoto”, “Journal Aesthetics”, No.17, The Japanese Society for Aesthetics, 2014. 「美術史学としての岡本太郎研究」(博士学位論文)、2019年6月

※この「主要論文(査読付)」の解説は、「佐々木秀憲」の解説の一部です。
「主要論文(査読付)」を含む「佐々木秀憲」の記事については、「佐々木秀憲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要論文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要論文」の関連用語

主要論文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要論文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早川三代治 (改訂履歴)、勝井信勝 (改訂履歴)、佐々木秀憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS