主な出場チームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な出場チームの意味・解説 

主な出場チーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 22:01 UTC 版)

高校生制服対抗ダンス甲子園」の記事における「主な出場チーム」の解説

LL BROTHERS - 第1回・第2回優勝。同企画象徴的存在だが、第1回出場時には兄はすでに社会人であったCLUB GANJA - 第1回準優勝ヴォーギングいち早く取り入れた男性チームWEST FAST - 第1回3位派手なメイクや「そうなっちゃう」の口癖人気集めた服部純二がリーダーメンバーチェンジ後MAKE UP TRIPS改名服部の父の個性的な顔立ちにも注目集まったれいかんやまかんとんちんかん - 第2回準優勝田中傑幸リーダー)、永田雅規竹原世連小笠原秀春結成竹原怪我第2回決勝欠場チーム名の由来は『霊感ヤマカン第六感』と『ついでにとんちんかん』。田中企画開始直前ZOO生み出したダンス番組DADA L.M.D第5回チャンプ大会で入賞ダンス甲子園にはZOO jr入り誘い蹴って出場したIMPERIAL - 第2回3位第3回優勝初参加時は福岡ダンスカンパニーIMPERIAL JB'sの選抜メンバー構成。のちに広島のブレイクダンスチームA.S.T BreakersMARIOKIDの2名を加入させた。 SCRAP&TRASH - 第3回準優勝牧野博文(現デザイナーアパレル経営者)をリーダーとする9人による男子ロックダンスチーム。 D or D - 第3回3位。元IMPERIAL JB'sでプロダンサーの佐久間浩之大会制覇のためにスカウトし11名の紅一点ヒップホップチーム。決勝では女性メンバー変更された。中心メンバーは、川野陽之助、SHIMURA、Mankey、曽山哲人著述家、サイバーエージェントダンス部創始者)。Die or Danceの略。 アジャコング戸塚ヨットスクールズ - 水泳帽競泳用水着コスチュームのメロリンキューこと山本太郎コミカルなタレント性で旋風巻き起こし、同企画もうひとつ象徴となったチーム名の由来アジャコング戸塚ヨットスクールFIRST IMPRESSION - アナーキーな言動人気集めたリーダーのイマキタ加藤こと加藤由美子は、のちに出場者でありながら企画リポーターサブ司会務めようになったフライングモンキー飼育係 - 吉本新喜劇定番ギャグ島木譲二の「パチパチパンチ」や岡八郎の「くっさー」など)を取り入れたコミカルなダンス持ち味コケコッコー鹿島あだ名された2代目リーダー鹿島優のド派手なモヒカン刈り話題となった鹿島2010年急逝どすこい同好会 - 相撲のまわし一丁で踊る2人組相撲部設定だが普段大相撲力士のように浴衣着用する第1期メンバーのまわしが外れるのがお約束であったリーダー本多良平2011年没)は劇団所属でのちにドラマ青春の影』に出演MIAMI FACE - 第2回予選落ちCAPTAIN SUCK再編チーム。「ピテクス」「ゴースト」名付けられオリジナル高速ダンス見せ場。(どちらもメンバー考案したものだが、当時ダンス業界スタイル重視オリジナル軽視される風潮があり、箔付けのために「マイアミ発祥最新ダンス」と設定された。チーム名の由来でもある) SUNDARA'S(すんだらず) - ビールマンスピンポーズが見せ場女子3人組。 JUNX(ジャンクス) - ヴォーギング取り入れた女子3人組。内2名はハーフインド系フィリピン系) T-BOYS - 広沢俊古川卓、有川貞臣(中国語版)らのアクロバティック演技特徴広沢1994年からジャビットスーツアクターとして活躍しプロ野球球団マスコットのアクロバットパフォーマンスの先駆けとなった他、NO MORE 映画泥棒ダンスバージョンなどに出演した古川有川2000年にダンススタジオを共同設立その後有川を代表に置いて多角経営成功しアジアにも進出した有川それ以前1990年代中頃にダンスボーカルグループTOKYO D.中国語版)の一員として台湾大人気となり、2010年には阿里芸名ソロデビュー果たした。 SLAM-G - 宮地大輔Daisuke "DAIS" Miyachi)と大橋武治(TAKE-G)の2名で結成。のちに助っ人としてダンス業界で名の知れていたKOJICHINO素性隠して参加宮地レコード会社勤務経たのち音楽プロデューサー作詞作曲家として活躍2010年からは自身が代表を務めるフォーミュラミュージックに移籍した田原俊彦精力的にプロデュースした大橋ダンサー引退後歯科医転業した。KOJIZOO初期メンバー経てJ Soul Brothers前身Japanese Soul Brothers参加したCHINO2016年MAXNana結婚お笑いマンガ道場's - 笑点11PMルパン三世第1シリーズなどダンス曲ではない人気番組のテーマ曲使用した男子2人組Jack of All Trade - 女性DJ男性ダンサーによる4人組ユニットメンバーTa-Bo-(ターボー)は、1996年にロックダンスチームCO-IN LOCKERSメンバーとして第3回JAPAN DANCE DELIGHT制覇また、Wild Cherryこと龍田浩二結成したポッピングダンスチームO.G.Sにも参加。その他、個人でも数々のダンスコンテストで好成績残した

※この「主な出場チーム」の解説は、「高校生制服対抗ダンス甲子園」の解説の一部です。
「主な出場チーム」を含む「高校生制服対抗ダンス甲子園」の記事については、「高校生制服対抗ダンス甲子園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な出場チーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な出場チーム」の関連用語

主な出場チームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な出場チームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高校生制服対抗ダンス甲子園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS