上りと下りとは? わかりやすく解説

上りと下り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:50 UTC 版)

ダイヤグラム」の記事における「上りと下り」の解説

鉄道においては原則として鉄道要覧』などに掲載され正式な起点に向かう方向が「上り」であり、これと逆へ向かう方向が「下り」である。ただし運用上の起点によって上下が違う場合がある(後述京阪本線など)。日本の鉄道路線は、多く首都である東京都区部中心駅である東京駅に近い方向の駅を始点定めているため、「上り」は東京駅近づく方向、「下り」は東京駅から遠ざかる方向となる場合が多い。 従って、対岸同士を結ぶ路線は、本州では、太平洋岸や瀬戸内海岸に向かう方向が「上り」、日本海岸に向かう方向が「下り」となる路線が多い。四国では、瀬戸内海岸に向かう方向が「上り」、太平洋岸に向かう方向が「下り」となる路線が多い。 ただし、例外いくつかあり、例え武豊線建設時経緯ら行止まりにあたる(東京駅により遠い)武豊駅へ向かう列車が「上り」となる。京阪本線阪急京都本線では大阪市基準起点および終点定めており、起点終点より東京駅に遠いため、起点へ向かう方向が「下り」、逆へ向かう方向が「上りとなっている。 中央本線場合長野県塩尻市にある塩尻駅に向かう列車が「下り」であり、塩尻駅を境とする中央東線東日本旅客鉄道区間)は原則通り東京駅方面へ向かう列車が上りだが、中央西線東海旅客鉄道区間)は逆に名古屋駅東京駅からの距離は塩尻駅より遠い)へ向かう方が上り列車となる。1978年10月ダイヤ改正以降下り列車奇数上り列車偶数となったが、中央西線に関して名古屋行が偶数塩尻松本方面奇数となっている。 また、進行方向が同じで、似たようなルートを通るのにも関わらず上り下り逆転する路線存在する例えば、北陸本線第三セクター移管区間IRいしかわ鉄道線金沢駅-倶利伽羅駅)・あいの風とやま鉄道線倶利伽羅駅-富山駅-市振駅)・えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン市振駅-糸魚川駅-直江津駅)の3路線いずれも金沢駅および金沢駅寄り起点なので、3路線金沢駅-倶利伽羅駅-富山駅-市振駅-糸魚川駅-直江津駅)を合わせ糸魚川方面下り金沢方面上りだが、北陸新幹線高崎駅起点となるため(実際運行上はほとんどが東京駅起点)、糸魚川方面上り金沢方面下りとなる。 アーバンネットワークでは、上下区別行わず方面意識した案内行っている。 九州旅客鉄道場合開業時に最も東京寄りであった門司港駅始点とした鹿児島本線基準として「上り」「下り」を決定したため、その概念が狂う場合があることから、自社での案内を「○○方面」とする旨を告知している。 また、環状運転や、東京駅方面中間位置する場合や、複数路線越え運行を行う運転系統では、「上り」「下り」という言い方をしない場合がある。以下に例を挙げる京浜東北線湘南新宿ライン上野東京ラインは「北行ほっこう・きたゆき)」「南行なんこうみなみゆき)」と表現する中央線総武線各駅停車千葉方面行きを「東行とうこうひがしゆき)」もしくはA線」、三鷹方面行きを「西行せいこうにしゆき)」もしくはB線」という。 横須賀線・総武快速線ではそれぞれで「上り」「下り」と呼ぶが(共に東京中心のため)、両線を併せて表現する場合神奈川県からの千葉方面行きを「A線」、千葉県からの久里浜方面行きを「B線」と呼ぶ。 環状運転を行う札幌市電山手線大阪環状線では「外回り」「内回り」と表現し名古屋市営地下鉄名城線では「右回り」(英語では時計回り-Clockwise」)「左回り」(同「反時計回り-Counterclockwise」)と称する。なお、準環状運転となる伊予鉄道松山市内線バス同様に系統番号案内している。 東京都心部を貫通する路線多く持つ東京地下鉄東京メトロ)では起点から終点へ向かう方向を「A線」、その逆方向を「B線」と表現する東京都交通局都営地下鉄)では、浅草線三田線では「北行」(ほっこう・きたゆき)「南行」(なんこうみなみゆき)、新宿線では「東行」(とうこうひがしゆき)「西行」(さいこう・にしゆき)と呼ぶ。また6の字運転をしている大江戸線では東京メトロ同様にA線・B線」または「内回り・外回り」と呼称している。この場合正式に前者であるが、後者案内用いることが多い。

※この「上りと下り」の解説は、「ダイヤグラム」の解説の一部です。
「上りと下り」を含む「ダイヤグラム」の記事については、「ダイヤグラム」の概要を参照ください。


上りと下り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:17 UTC 版)

草津線」の記事における「上りと下り」の解説

関西鉄道として開業した当初草津起点としたが、現在の草津線柘植駅起点である。草津線では上り柘植方面列車発着するのりばを1番のりばにしているため、草津起点であった時代には駅舎側が1番のりばであった石部駅甲南駅では、起点変更にともない駅舎側が1番のりばではなく2番のりばになっている

※この「上りと下り」の解説は、「草津線」の解説の一部です。
「上りと下り」を含む「草津線」の記事については、「草津線」の概要を参照ください。


上りと下り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 10:02 UTC 版)

「起点」記事における「上りと下り」の解説

道路と鉄道路線の「上り」と「下り」の区別起点と終点位置により決定される基本的に起点方向に向かうのが上り終点方向に向かうのが下りとされる

※この「上りと下り」の解説は、「起点」の解説の一部です。
「上りと下り」を含む「起点」の記事については、「起点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上りと下り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上りと下り」の関連用語

上りと下りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上りと下りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイヤグラム (改訂履歴)、草津線 (改訂履歴)、起点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS