三段円塔とは? わかりやすく解説

三段円塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/25 03:42 UTC 版)

人間円塔」の記事における「三段円塔」の解説

三段円塔は人間円塔基本形であり、難易度があまり高くないのでしばしば披露される。よく見られる形態基底部6人、二階3人、頂上1人、即ち6 + 3 + 110構造である。この形態安定性がよく各構成員重量負担比較小さいので、21世紀現代一般的な若者体力でも日曜日のみの練習一ヵ月半も続ければ満足できる完成度得られる。他に5 + 3 + 1、4 + 2 + 1、3 + 2 + 1構造もあるが、これらを実現するには厳しい体つくりが要求される。三段円塔は組み立て形態違いから、標準式とブラジル式の二種の主要な構造形式分類できる標準式三段円塔は日本マレーシアフィリピンアメリカなど世界各地披露されている。香港の三段円塔は標準型に似るが、最下段構造多少異なる。一階にあたる最下部の6人は両足の裏地面につけて深く座り右腕回し1人あけた隣のメンバー左手をとる。二階の3人は最下部右肩乗り、隣の構成員のひじをつかむ。頂上メンバー二階2人の肩の上に足を乗せ残った1人の上両手乗せる組み立て完成すると、下位から上位むかって順番立ち上がっていく。二階の各構成員2人補助がつく。補助含めた全人員は16人である。立ち上がるときには二階一階2人補助2人、計4人に持ち上げられる一階両足の力で上位の階を担ぎ上げて、背骨垂直になるまで立ち上がるブラジル式三段円塔は1984年披露されブラジル四段円塔縮小版であり、現在に至るまでブラジル広く用いられている。標準型比べる構造的に堅牢直径小さく、力を円塔の中心点集中できるので壊れにくい。二階構成員前倒し角が小さく姿勢垂直に近いため、クリープ効果がほとんど現れない。最下段通常6人であるが、5人で行われる場合もあった。最下段演技者右足前に出し左足後ろに引き、左足と右ひざで塔全体重さ支えてすわる。両膝は直角に曲げ背骨垂直な位置据える。右腕回し2人あけた隣のメンバー左手をとる。二階の3人は最下部右肩乗り右腕回し1人あけた隣のメンバー左手をとり、額を接触させて三角形構造作る頂上二階2人の肩の上それぞれの足を乗せ残った1人の上にある二階の腕を両手でつかむ。組み立て完成すると、下位から上位むかって順番立ち上がっていく。起立中、最下段背骨を常に垂直位置に保つ。塔の高さは5 m弱である。この形式の三段円塔では二階三階各人1人ずつの補助がつく。補助含めた構成員は計14人となる補助は、組み立て時は梯子となり、塔が立ち上がる時には塔の構成員荷重負担軽減役割を負う。最下段立ち上がりは、基本的に右足7割左足3割の力をかけ、背骨垂直な姿勢保ちつつ、3秒以内短時間で行う。ブラジル式では一階の肩が高いので、二階上の組み立て補助必須となる。また、一階起立速度速いので、全段同時瞬間直立標準型より難しい。21世紀には標準型含めて全段同時瞬間直立はほとんど行われていなかったが、2010年11月にはブラジルニテロイチームが、また2013年7月にはリオデジャネイロチームが、ブラジル式三段円塔の全段同時瞬間直立披露した特殊な形態では1998年および2012年リオデジャネイロ披露された4 + 2 + 1構造の塔がある。形態円筒型ではなく四角錐であり、細くて美し外観である。最下段四人全員前方を向くので、観客から見て迫力がある。補助含めて10人で組み立てることができるが、12人で組み立てると四方支柱斜めの補助が立つことになり、大変美しい。この形式の塔は現在リオではTorre de Gajokai(牙城会三段円筒)と呼ばれている。この形式の塔では、全段瞬間直立は困難である。1998年演技では2本の帆船のマストをこの形式の三段円塔で作り頂上メンバーが帆を保持したまま起立歩行前進した構成員には高度な訓練を必要とする。とりわけ二段目頂上三人は高度の平衡感覚が必要であり、それを発揮するには最下段二列の前後の距離が重要となる。 さらに特殊な形態では、マレーシア三段平面塔がある。この塔は3 + 2 + 1構造であり補助を4人必要とする。実現にはきわめて高度な肉体訓練と高い平衡安定性を必要とするので、マレーシア以外では披露されたことがない標準式、ブラジル式では、塔の構成員は胸を張り背骨垂直に伸ばし直立姿勢をとる。背骨曲げ尻を後ろ突き出す姿勢が垂直ではなくなり、塔の重さのすべてがその1人にのしかかり組み立て崩壊する他方日本の学校運動会披露される三段円塔はこれらとは逆に構成員全員が腰を直角に近い角度折りまげ、前屈姿勢で行うものが多い。この形式では塔の直径大きくなり逆に高さは低くなるので、崩壊した時にけが人が出にくくなる落下時の衝撃は高さに比例し頭部打ち付けて開頭手術行った児童生徒耳鳴りを伴う難聴患った事例がある。

※この「三段円塔」の解説は、「人間円塔」の解説の一部です。
「三段円塔」を含む「人間円塔」の記事については、「人間円塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三段円塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三段円塔」の関連用語

三段円塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三段円塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人間円塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS