四段円塔とは? わかりやすく解説

四段円塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/25 03:42 UTC 版)

人間円塔」の記事における「四段円塔」の解説

四段円塔の高さは6 m以上となり、三段円塔では得られない迫力ある演技が可能となる。その半面難易度高く演技者には高度な能力が必要で、最低でも二ヶ月上の肉体強化一ヶ月上の技術訓練が必要とされる。 四段円塔の構造には標準式とブラジル式がある。標準式は最下部12人、二階6人、三階3人、頂上1人構造で、日本香港フィリピンインドネシアアメリカなどで披露された。二階の各メンバーには2人補助がつくので、合計35人となる最下段標準三段円塔場合同じく両足深く座り1人あけた隣のメンバーの手をとる。二階最下部右肩乗り1人あけた隣のメンバーの手をとる。三階は隣のメンバーのひじをつかむ。すなわち、全体において標準三段円塔類似する。しかし三段円塔比べる最下段重量負担20%以上、二階重量負担100%以上大きい。そのため補助が行最下段重量負担軽減役割は大変重要となる。塔の直径が2倍になるので力を中心に集中させにくく、クリープ効果によって二階直径拡大するため、中央向かって崩壊する場合がある。 ブラジル式は1984年サンパウロ披露され以後現在までブラジル標準的四段円塔の構造形式となっている。香港類似の四段円塔が披露されたこともある。最下部10人、二階5人、三階3人、頂上1人構造で6人の補助合わせると計25人となる最下段右足前に左足後ろにして両膝を直角に曲げ背骨垂直にし、2人あけた隣のメンバーの手をとる。二階三階1人あけた隣のメンバーの手をとる。日本式比べると塔の直径20%上小いので、三階の3人は額を接触させて三角錐構造をとることができる。直径小さいため、力を中心に集中させやすい。この形式四段円筒は、外観美しく実際よりも高く見える。構造的に日本式より堅牢であるが、一階および二階構成員重量負担大きい。三段円塔比べる最下段重量負担35%以上、二階重量負担125%以上大きいので、高度の肉体訓練を必要とする。二階構成員一階同等上の体力要求される大変重要である。1984年当時設計では最下部九人であったが、10人にすることにより塔の中央補助を置くことができ、最下段重量負担を9%減らすことができる。これらの利点直径拡大欠点上回ることが後にわかり、一階10人の構造定着した1986年10月5日、「中部創価学会第7回世界青年和文化祭」(愛知県体育館)で披露された四段円塔は最下部8人、二階4人、三階2人頂上1人という特異な形状であった同様の四段円塔はブラジルアマゾン川中流マナウスでも披露された。この塔は細くて大変美しいが構成員には高度な肉体訓練が必要で、とりわけ三階頂上優れた平衡感覚要求される日本の学校運動会披露される四段円塔は、最下段二段目人間ピラミッド構造採用するものが多い。最下段12人、二段目は6人でピラミッド構造構成する三段目は腰をほぼ直角に曲げて前屈姿勢をとる。この形式直径大きく高さが低いが、崩壊した場合でもけが人が出にくい。 演目上の性質から事故が相次ぎ後遺症を負うなど訴訟至ったり。安全面考慮して演目廃止する動き見られる

※この「四段円塔」の解説は、「人間円塔」の解説の一部です。
「四段円塔」を含む「人間円塔」の記事については、「人間円塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四段円塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四段円塔」の関連用語

四段円塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四段円塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人間円塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS