四段仕込みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 日本酒用語 > 四段仕込みの意味・解説 

四段仕込み(よだんしこみ)

三段仕込んだ醪の終期に、甘味をつけるために、蒸米酒母などを投入することをいう。四段仕込みの方法にはいろいろある。四段掛けともいう。

四段仕込み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 05:21 UTC 版)

段仕込み」の記事における「四段仕込み」の解説

近年は、「四段仕込み」ばかりでなく、五段、六段、はては「十段仕込み」をラベルうたった日本酒市場出回るようになったが、伝統的に言えば段仕込みといえば三段仕込みのことである。 もちろん、原理からいえば、三段仕込みにおいて初添仲添留添と、投入する麹と蒸米倍量にしていく延長として、さらにその倍量ずつを投入していくならば、四段仕込み、五段仕込み…といったことも方法としては可能である。 ただ「方法として可能である」ことと「製法として意味がある」ことは違うわけで、できあがる酒質から観れば、三段仕込みおこなった時点段仕込みをする意味、すなわち酵母新し環境段階的に慣らしていくことによって活性を保つという意味はすでに達成されるこのため、特にそれまで三段仕込みとは異なった製法用い場合除いては、四段仕込み以上の要はないことになる。 一方では、元酒類審議会委員であった上原浩によれば精米歩合高めることができなかった時代には、醪末期(もろみの醗酵最後段階)で醗酵急に進み、酒が薄辛くなることがあったので、それを補正するために甘酒などを四段目仕込んでいたという(甘酒四段)。糖類などを加えた醸造アルコール大量に加えた三倍増醸酒すたれていくと、かわりの糖類成分として甘酒四段として打つ酒造家が多くあらわれた。つまり辛すぎる酒へ、デンプン酵素剤などで米を溶かした工業生産的な甘酒によって甘味補おうとする手法である。このような四段仕込みを行なうと、未熟な醪にさらに未分化成分加えるために、製成酒は味のキレ悪く劣化もしやすくなり、早くから老ね香発しやすい また、独自の製法として、三段仕込みの後に甘味を足すために蒸し米や甘酒酒かす投入する四段仕込み(又は第2留)で醸造した日本酒出荷している酒蔵存在する脚注 ^ 上原浩純米酒極める光文社2002年、pp107-108。ISBN 4-334-03178-1。 ^ 改定灘の酒用語集. 灘酒研究会. (1997.10)

※この「四段仕込み」の解説は、「段仕込み」の解説の一部です。
「四段仕込み」を含む「段仕込み」の記事については、「段仕込み」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四段仕込み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四段仕込み」の関連用語

四段仕込みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四段仕込みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの段仕込み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS