ヴァーチャスミッション・スネークイーター作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 15:37 UTC 版)
「ロイ・キャンベル」の記事における「ヴァーチャスミッション・スネークイーター作戦」の解説
『メタルギアソリッド3』(2004年発売) 直接は登場しないが、一部の場面で部分的に登場する。 ミニゲームである「猿蛇合戦」の導入部分の、スネークとの通信。 本編でその後の世代の重要人物(オセロット)を殺した場合ゲームオーバー画面で「駄目だスネーク! 未来が変わってしまった! タイムパラドックスだ!」などキャンベルの台詞が挿入される。
※この「ヴァーチャスミッション・スネークイーター作戦」の解説は、「ロイ・キャンベル」の解説の一部です。
「ヴァーチャスミッション・スネークイーター作戦」を含む「ロイ・キャンベル」の記事については、「ロイ・キャンベル」の概要を参照ください。
ヴァーチャスミッション/スネークイーター作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 15:16 UTC 版)
「リボルバー・オセロット」の記事における「ヴァーチャスミッション/スネークイーター作戦」の解説
『メタルギアソリッド3』(2004年発売) 1964年8月24日・同年8月30日。黒い軍服と赤いベレー帽が特徴的なGRU所属の少佐兼「山猫部隊」隊長として登場。年齢は当時20歳だが、この頃から早撃ちや跳弾を自在に操る卓越した射撃技術を身に付けている。体裁に強くこだわりを持っており、ブーツに拍車を付け、ガンプレイを好むなど、すでにマカロニウェスタンマニアの傾向がある。 ネイキッド・スネークと出会うまではマカロフ PMを携行しており、ソコロフをめぐって初めて対峙した際は、スネークをザ・ボスと勘違いし、取り囲んでいたKGBの兵士を一人で全滅、直後にボスではないと気付き、待機していた部下と共にスネークへ戦いを仕掛けるも、初弾排莢を手動で行う癖によって弾詰まりを起こし、それをきっかけに部下共々敗北。この際に、スネークから早撃ちの腕を『いいセンスだ』と評価されながらも、自動拳銃では動作不良の原因となる射撃時に肘を曲げて反動を逃がす癖を見抜かれ「自動拳銃に向いていない、どちらかといえばリボルバー向き」とアドバイスされ、以降はシングル・アクション・アーミー (SAA) を携行し、遺恨として弾詰まりを起こした弾丸をネックレスとして身に付ける。その後、スネークイーター作戦のため廃工場で合流していたスネークとEVAに部隊で奇襲をかけ、EVAを人質に取ってスネークと再度対峙。持ち替えたリボルバーを振りかざして慢心していたが、スネークを挑発した際に銃を持ち替えたことで装弾数が変わっていることを忘れ、6発全弾を撃ち尽くしてしまっていたためEVAの反撃に遭い敗北。さらにこの時携行していた鑑賞用の装飾がついたリボルバーをスネークにからかわれてしまう。しばらくしてザ・ボスからスネークの居場所を聞き、黒のリボルバーを2挺携行して、ボルシャヤ・パストのクレバスで待ち伏せ、現れたスネークに一対一の勝負を仕掛けるが、戦闘途中でザ・ペインの操る蜂の大群に邪魔されてしまう。 スネークに最後の勝負を挑んだ際には短期間の内にCQCを会得しているなど、格闘術の才能もかなりのもの。 スネークとの決着をつけることに執着しては敗北を繰り返しているが、その度に急速に実力をつけていくと共に、徐々にスネークに心酔していった。 ゲーム中ではボルシャヤ・パストのクレバスで初めてのボスとして対峙することになる。岩影を移動しながらの覗き撃ちや飛び出し撃ちを駆使し、全体的にアクティブな戦闘となる。ボスの中で唯一銃の残弾数が表示されている。 実は、コブラ部隊隊長ザ・ボスと同部隊隊員ザ・ソローの息子であり、生後間も無く賢者達によって奪われ、そこで育てられたことが示唆されている。EVAの話では、実際に育てたのはGRUとヴォルギン大佐だとされている。後にADAMのコードネームでアメリカの賢者達(後の愛国者達)のスパイとなり、劇中ではスネークをサポート、利用して「賢者の遺産」を奪うために送り込まれたGRU←KGB←CIAの三重スパイとして暗躍した。 シリーズの過去を描いている本作において、何らかの手段でオセロットを殺害すると、タイムパラドックスを発生させたとしてゲームオーバーになってしまう。劇中でオセロットと戦闘する場面の結末は、イベントで中断される(オセロットのLIFEゲージを0にして勝利しても殺傷扱いされない)、あるいはイベントムービー後に気絶した状態で終わる。
※この「ヴァーチャスミッション/スネークイーター作戦」の解説は、「リボルバー・オセロット」の解説の一部です。
「ヴァーチャスミッション/スネークイーター作戦」を含む「リボルバー・オセロット」の記事については、「リボルバー・オセロット」の概要を参照ください。
- ヴァーチャスミッション・スネークイーター作戦のページへのリンク