マハーヤーナとヴァジラヤーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マハーヤーナとヴァジラヤーナの意味・解説 

マハーヤーナとヴァジラヤーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:45 UTC 版)

麻原彰晃」の記事における「マハーヤーナとヴァジラヤーナ」の解説

オウム真理教事件」および「オウム真理教の国家転覆計画」も参照 麻原は既にオウム神仙の会時代1987年にはタントラ・ヴァジラヤーナやポアといった暴力肯定教え説いていたとされる。さらに、阿含宗スパイがいないか調査させるなど、後につながる行動始まっていた。 1988年昭和63年)、7月莫大な布施によりインドカール・リンポチェと会うことに成功する麻原神秘体験中心主義リンポチェにはあまり褒めてもらえなかったが、この際麻原リンポチェからヴァジラヤーナ暴力肯定教え説法され大きな影響を受け、帰国後には「これからは、ヴァジラヤーナの掟だ!」と叫びなから新実智光男性幹部暴力ふるっていた。9月には在家信者死亡事件発生教団から死人を出す。麻原は「いよいよこれはヴァジラヤーナ入れというシヴァ神示唆だな」と語ったこの頃からヨハネの黙示録解読熱中し始める。同年10月28日、「当初初めは、わたしはね、凡夫救済するのがわたしの役割だろうと考えていた。しかし、近ごろわたしは心が少しずつ変わってきている。(略)動物化した、あるいは餓鬼化した、あるいは地獄化したこの人社会というものの救済不可能なのかもしれないなと。そして、じゃあどうしたらいいかというと新しい種、つまり、今の人間よりも霊性のずっと高い種、これを残すことがわたしの役割なのかもしれないなと。」と説法した。 1989年平成元年)、男性信者殺害事件坂本堤弁護士一家殺害事件指示坂本弁護士事件では当初からオウム真理教関与疑われた。 1990年平成2年2月衆議院議員選挙では、真理党代表として東京4区(5人区)から出馬オウムソングを歌うなど独特の選挙パフォーマンス注目集め泡沫候補とか言っているが、今に見てろよ」と語っていたが、結果は1783票で落選。「今回選挙の結果は、はっきり言って惨敗、で、何が惨敗なのかというと、それは社会負けたと。(略)つまり、選挙管理委員会含めた大がかりトリックがあったんじゃないか」「今の世の中はマハーヤーナでは救済できないこと分かったのでこれからヴァジラヤーナでいく」として、ボツリヌス菌ホスゲン爆弾による無差別テロ計画する坂本弁護士事件から逃げ切った麻原だが、1990年平成2年10月国土法違反事件強制捜査受けたため、武装化の中断余儀なくされる。この時、「世界的に名を残す宗教オウム真理教これから発展していくんじゃないかなと。ただまあ、それだけになる条件ひとつだけ備えていませんけどね。・・・それは何かというと、それは教祖逮捕です」と妙な予言をした。 1991年平成3年)から1992年平成4年)にかけてはマハーヤーナ合法路線切り替え文化活動や、インド・チベット・ラオス・スリランカ・ロシア訪問テレビ朝日朝まで生テレビ!』『ビートたけしのTVタックル』・フジテレビおはよう!ナイスデイ』・日本テレビとんねるずの生でダラダラいかせて』への出演雑誌新聞への登場島田裕巳荒俣宏中沢新一栗本慎一郎田原総一朗ビートたけしらとの対談大学での講演など精力的に行い知名度高める。 かくして新新宗教ブーム代表として人気者となっていた麻原だが、一方で麻原自身このような穏健路線は「邪悪な世界へ誘惑」であり、「救世主としての使命妨げている」と感じており「この流れにのってはいけない」と言った上祐史浩語っている。1993年前後から「またヴァジラヤーナ始めるぞ」として徐々に武装化再開した

※この「マハーヤーナとヴァジラヤーナ」の解説は、「麻原彰晃」の解説の一部です。
「マハーヤーナとヴァジラヤーナ」を含む「麻原彰晃」の記事については、「麻原彰晃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マハーヤーナとヴァジラヤーナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マハーヤーナとヴァジラヤーナ」の関連用語

マハーヤーナとヴァジラヤーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マハーヤーナとヴァジラヤーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻原彰晃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS