男性信者殺害事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 男性信者殺害事件の意味・解説 

男性信者殺害事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 17:05 UTC 版)

岡崎一明」の記事における「男性信者殺害事件」の解説

TはMが死亡した現場居合わせ遺体運搬し焼却の際も現場立ち会って護摩壇にくべるを運ぶなどしていた。 T(当時21歳)は、福岡県北九州市生まれで、地元私立高校電気科卒業後、大手家電メーカー就職1988年6月退職し出家すると、富士山総本部道場修行しながら電気班に所属して1988年12月中旬までサティアンビルの保全などを担当していた。Tは爽やかでまじめな性格で、大きな声と大きな動作修行取り組む目立つ存在だった。その姿を麻原好感持って見ていたという。しかし出家して4か月後くらいから次第に不満を口にする様になり、東京本部教団出版部門であるオウム出版転属となる。オウム出版では、責任者だった岡﨑の元で営業従事し書店回りをしていたが、1988年12月下旬頃「修行参加させてもらえない」「合わないワークをやっても功徳ならない修行がしたい」と述べて富士山総本部への異動申し出た。そこで、岡﨑がTの希望麻原伝えたが、一蹴されてしまう。Tは引き続きオウム出版営業職従事していたが、1989年1月上旬ころ、岡﨑に対しこういうワーク解脱できるんですか」「私は『Mの件』のあと、教祖信じることができません。いっそ帰郷して自分なりに修行する道を選びたいのです」と教団からの脱会申し出た。岡﨑は思いとどまるよう説得したが、Tが応じなかったことから、麻原にこれを報告した1989年1月中旬ころ、麻原はTを富士山総本部電気班に再度転属させた上で1月下旬から2月上旬数日間村井命じて独房修行称しTを富士山総本部道場前空き地設置したコンテナ内の施錠付き独房内に監禁した独房は、コンテナ(長さ12.15 m、縦2.57 m、横2.44 m)の内部改造し、その中に5つ設けられ広さ2畳程の1室で、室内外壁上部通気孔開けられているだけだった電灯などの照明設置されておらず、排便用具としてオマル置かれており、各室のドア外側か施錠され食事配給汚物始末担当信者1日1回各室を巡回して行っていた。これらの部屋は、当初社会から遮断され環境において行われる極限修行称する修行使用されていたが、この頃戒律破った信者懲罰加え目的や、教団から脱会希望する信者対し翻意促す目的で、主に監禁用として使用されていた。 岡崎1989年2月、「このまま、わしを殺すことになったらとしたら、大変なことになる。もう一度おまえたちが見にいって、わしを殺すという意思が変わらなかったり、オウムから逃げようという考え変わらないならばポアするしかないな」「ロープ一気絞めろ。その後護摩壇燃やせ」という麻原命令従い、他の幹部とともにコンテナ内でTを絞殺した

※この「男性信者殺害事件」の解説は、「岡崎一明」の解説の一部です。
「男性信者殺害事件」を含む「岡崎一明」の記事については、「岡崎一明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「男性信者殺害事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男性信者殺害事件」の関連用語

男性信者殺害事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男性信者殺害事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡崎一明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS