ボードイン収集紙焼付写真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ボードイン収集紙焼付写真の意味・解説 

ボードイン収集紙焼付写真

主名称: ボードイン収集紙焼付写真
登録番号 5
枝番 0
登録年月日 2009.07.10(平成21.07.10)
部門種別 歴史資料
ト書
員数 528
時代区分 江戸明治
年代
検索年代
解説文: 幕末から明治初頭日本滞在し医学教育努めたオランダ人医師アントニウス・F・ボードインAntonius Franciscus Bauduin 1820-1885)と、貿易会社社員であり、のちに領事兼任したその弟アルベルト・J・ボードイン(Albertus Johannes Bauduin 1829-1890)が収集した写真である。
 アントニウス・F・ボードインは、オランダに生まれ同国医学学び陸軍医学校教官勤めた。既に出島居留していた末弟アルベルト・J・ボードイン薦めもあり、文久2年(1862)、ポンペ後任として長崎養生所教鞭をとるため来日したまた、その後大阪仮病院や大阪陸軍病院大学東校においても教鞭をとり、明治3年1870帰国している。
 アルベルト・J・ボードインオランダ貿易会社社員として安政5年(1858)に来日し、のちに駐日オランダ領事兼任した明治7年帰国後、1875年に駐日本公使館書記官となり、1884年には同一書記官として勲四等旭日章授与されるなど、長く日本との関係を保っている。
 本写真は、彼らが主に日本滞在中に収集撮影したもので、数除き銀襴表紙施した3冊の和装大判アルバムと、クロス貼りに革背表紙洋装小判アルバム1冊に貼りこまれている。
 これらの写真コロジオン湿板法により撮影され、主に鶏卵紙印画されており、和装アルバム3冊は、パノラマ写真四つ切判大型写真から、縦1510程の小型写真までからなり洋装アルバムには名刺判大のものが収められている。
 3冊の和装アルバムには、開港直後日本記録残したことで著名な写真家ベアトFelice Beato)の撮影した写真数多く収められている。ベアトスタジオ構えた横浜中心に鎌倉江戸神奈川・大坂・長崎等各地撮影しており、当該アルバム内の写真にも、これらの地の風景風俗記録されている。また、上野彦馬や堀與兵衛中川信輔など、草創期日本人写真家撮影した写真含まれるまた、これらの和装アルバムには、アントニウス自身長崎撮影した写真認められ、兄が時々風景等を撮影していたことを伝える弟アルベルト書簡がこれを裏付けている。
 なお、和装アルバム収められ写真長崎撮影されたものが最も多く風景風俗ボードイン兄弟知人肖像記念写真等も収められ居留外国人の生活の一端伝えている。また、鎌倉事件生麦事件など攘夷事件現場下関戦争写真ベアトスタジオ共同経営した画家ワーグマンCharles Wirgman)が描いたこれらの事件戦争スケッチ複写した写真収められている。
 洋装アルバムは、前半明治初頭日本の政府要人肖像写真であり、後半洋風建築官公庁日本各地景勝地写真構成され中には複写重ねたものも含まれる。各写真には被写体名を墨書した小紙片が添えられており、日本人の関与窺わせるまた、明治11年竣工陸軍省写真含まれており、この洋装アルバム兄弟帰国後に成立しその後兄弟入手したものと推測される
 二人没後収集された写真は彼らの兄弟である第八子のドミニクスDominicus Franciscus Antonius Bauduin)の子孫に伝えられそのうち528点が平成1920年長崎大学譲渡された。長崎大学ではこれらの全てデータベース化して公開するなど、保存・公開体制整えている。
 本件写真は、幕末・明治初頭日本の姿と居留外国人有様とを伝えまとまった写真コレクションであり、写真史上・文史上資料価値認められる
登録有形文化財(美術工芸品)のほかの用語一覧
工芸品:  並河靖之七宝資料  有田磁器
書跡・典籍:  松原文庫
歴史資料:  ボードイン収集紙焼付写真  工業技術資料  工藤利三郎撮影写真ガラス原板  建築教育資料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボードイン収集紙焼付写真」の関連用語

ボードイン収集紙焼付写真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボードイン収集紙焼付写真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS