フィンガース
ザ・フィンガーズ
(フィンガース から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 08:05 UTC 版)
ザ・フィンガーズ(The Fingers)は、1962年(昭和37年)慶應義塾高等学校(日吉)在学中の三野村清雄たちにより結成されたバンド。慶應義塾大学時代を経てメンバーの変更を行いながら1969年(昭和44年)までの7年間、ポップス、ロック、カントリー、ボサノヴァとジャンルを問わずテレビやライブで活躍した。
メンバー
アマチュア時代
- 三野村清雄(三井組、のちの三井財閥の大番頭・三野村利左衛門の玄孫)
- 鈴木英夫
- 高橋信之(ギター)
- 朝吹誠(三井財閥トップを歴任した朝吹英二の曾孫。政治家で衆議院議長を務めた石井光次郎の孫であり、またフランス文学者の朝吹三吉の息子[1])
- 斉藤茂一(歌人斎藤茂吉の孫であり、精神科医・斎藤茂太の息子[1]、叔父に北杜夫)
- 山川伸三郎
- 成毛滋(ギター)(ブリヂストン創業者・石橋正二郎の孫)
プロ転向後(石井音楽事務所からプロデビュー)
- 成毛滋(ギター)
- 高橋信之(ギター)
- シー・ユー・チェン(ベース)
- 蓮見不二男(キーボード)- 「メリー・ジェーン」の作詞なども手掛けた。父親は駐モロッコ日本大使などを務めた外交官(蓮見幸雄)。[2]
- 松本宏三(ドラムス)
- クロード芹沢(ボーカル)
来歴
卓越したギターテクニックで知られた成毛滋は、アマチュア時代から『早弾き』ギタリストとして注目され、プロ転向後も日本のギター界を代表するギタリストとして活躍した。 高橋幸宏の兄にあたる高橋信之は、キーボードの蓮見不二男他、アメリカン・スクールのグループ『ディメンションズ』からシー・ユー・チェンをベーシストとして引き抜き、ドラマー松本宏三を加えた。石井音楽事務所がプロ結成後2年目にクロード芹沢をボーカリストとして参加させた。 ノーキー・エドワーズが弾く『キャラバン』を軽くコピーしてしまうことで知られたアマチュア時代のフィンガースは、プロ転向後、クリーム、ジミ・ヘンドリックス、ヴァニラ・ファッジ、レッド・ツェッペリンに影響を受け変貌をしていく。音楽事務所が押し進めるグループ・サウンズ路線と方向性が異なったフィンガースは、1969年夏に解散する。解散直前にTBSラジオで行われたライブ録音が当時、彼らが進みたかった音楽性を物語っている。
ユーミンこと松任谷由実が彼らの追っかけをしていたことでも知られる。
ディスコグラフィー
シングル
- 1. 「灯りのない街/悲しみの中で」1967年3月1日発売(ユニオン US-518)
- 2. 「ゼロ戦/ブル・フィンガーズ」1967年7月発売(ユニオン US-537)
- 3. 「ツィゴイネルワンゼン/愛に向かって」1968年2月6日発売(ユニオン US-564)
- 4. 「愛の伝説/天使の横顔」1968年6月20日発売(ロンドン TOP-705)
- 5. 「少女へのソナタ/すてきなクリスティーヌ」1968年11月5日発売(ロンドン TOP-709)
- 6. 「失われた世界/LOVE ME!」1969年6月1日発売(ロンドン TOP-713)
アルバム
- 1. 「サウンド・オブ・ザ・フィンガーズ」1968年12月1日発売(ロンドン SLD-3)
脚注
- ^ a b 君塚太「TOKYO ROCK BEGINNINGS」(河出書房新社)P.16
- ^ シー・ユー・チェン 第2回 「フィンガーズとユーミンと、ブロードウェイ・ミュージカル『ヘアー』」講談社、現代ビジネス、2014.7.9
関連項目
フィンガース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:49 UTC 版)
パ・リーグ所属。北海道をフランチャイズとするチーム。オープン戦では渡久地に完全試合を許すが、主力打者の天海と北大路の復帰後は破竹の勢いをみせる。大型トレード後は河中、天海、北大路を失っていながらもAクラスを維持している。 河中 純一(かわなか じゅんいち) 声 - 寺島拓篤 背番号18。投手。左投げ。 昨年度の新人王。MAX160km/h前後の剛速球と落差の大きいフォークボールが武器の本格派左腕。 プロ意識が非常に高い完璧主義者で、味方選手の不甲斐ない態度には怒りを隠そうとしない。オープン戦では渡久地の恐ろしさに誰よりも先に気づいていた。 シーズン途中、フィンガースからマリナーズへトレード入団。 「疑惑のオールスター戦編」では先発投手部門でファン投票2位を獲得。第1戦では先発投手として登板した。 天海 太陽(あまみ たいよう) 背番号24。一塁手。右投左打。 フィンガースの主砲で、来たボールに柔軟にバットを合わせる高い打撃センスをもつ球界でも指折りの天才打者。高見の大学時代の3年先輩にあたり、高見から自分の理想に一番近い打者と評されている。相手の潜在能力を見抜く洞察力も優れており、倉井の真の力を一目で見抜いた。趣味は競馬。 シーズン序盤は怪我で欠場していたが復帰。シーズン途中、フィンガースからマリナーズにトレード入団。移籍後は、ブルックリンに替わって四番を務めた。移籍初戦では1試合4本塁打を記録した。 「疑惑のオールスター戦編」では一塁手部門でファン投票1位を獲得。 北大路 剛(きたおおじ ごう) 背番号1。主に中堅手、リカオンズ戦では遊撃手を守っていたこともある。右投左打。 俊足巧打の業師ながらホームランを狙えるパワーも持ち合わせる一番打者。変幻自在で何をしてくるかが読めないことから、高見に「忍者」と評されている。狙い球を絞らないタイプで、チェンジアップ系の球に強い。 天海と同じくシーズン序盤は怪我で欠場していた。シーズン途中、フィンガースからマリナーズにトレード入団。試合によっては一番の他、二番や三番も務めた。移籍初戦では8打数8安打の全打席安打を記録した。 「疑惑のオールスター戦編」では外野手部門でファン投票1位を獲得。 仁科 祐一(にしな ゆういち) 背番号4。捕手。右投左打。37歳。 外伝「疑惑のオールスター戦編」の主人公。 かつてセ・リーグのスパローズで10年以上戦っていたベテラン。2年前に2年4億円の契約でフィンガーズへFA移籍したが、直後に持病の腰痛が悪化して1年目は出場はなし、2年目も一軍登録はされているものの出場機会は少なく、年俸に見合う活躍をしていなかった。そのため、オールスターに選ばれるほどの選手ではなかったが、「オールスターゲームなのにスターではない選手を選出して晒しあげる」というリーグ再編問題に不満を抱くファンの抗議の一つとして、ネットの組織票によって捕手部門1位に選出されてしまう。高輪に恨みを買われており、持病のカルテを球団にリークすると脅され、弱みを握られている。オールスター2戦目で渡久地とバッテリーを組む。しかし、渡久地の実力を見てオールスター試合後は引退を決意し、シーズン終了後コーチになった。 谷川 進一(たにかわ しんいち) フィンガース監督。現役時代も含め、40年プロ野球界に身を置いている。
※この「フィンガース」の解説は、「ONE OUTS」の解説の一部です。
「フィンガース」を含む「ONE OUTS」の記事については、「ONE OUTS」の概要を参照ください。
「フィンガース」の例文・使い方・用例・文例
- フィンガースのページへのリンク